キャットフードの基礎知識

キャットフードに含まれる危険な添加物

更新日:

キャットフードに含まれる危険な添加物

キャットフードに含まれる添加物は、ペットフード安全法によってラベルに記載することが義務付けられています。

一体、それらはどのような役割があるのでしょうか?

また猫にとって危険なものではないのでしょうか?

ここでは、キャットフードに含まれる有害とされる添加物について詳しく説明していきます。

キャットフードに含まれる危険な添加物

キャットフードに含まれる危険な添加物

キャットフードは危険な添加物まみれ!?

そもそも添加物って何なの?

添加物が使われる目的

添加物が使用されている目的は様々なものがありますが、キャットフードの場合はドライフードに多く使用されていることがあります。

ドライフードに含まれている添加物は主に保存のために使用されています。

酸化防止剤、防腐剤、着色料、香料などのものがあります。

キャットフードの添加物が問題視される理由

キャットフードに含まれている添加物が問題視される理由としては、猫の健康を害する恐れがあるからです。

キャットフードでは人間で使うことのできない添加物を使用することが認められています。

これらが含まれていることによって、猫の健康に害を及ぼす恐れが高くなります。

キャットフードに使用される添加物

キャットフードはペットフード安全法により、原則としてすべての添加物を記載しなければなりません。

添加物を使用している場合には、用途と添加物名の両方を記載しなければなりません。

キャットフードを選ぶ際には日頃から記載されている原材料名を確認するようにしてください。

また、その中でも危険な人口添加物もあるため、ここでは危険な人口添加物について説明していきます。

酸化防止剤

酸化防止剤は、ドライフードの酸化を防ぐために使用されています。

酸化防止剤というと薬品のような印象があるかもしれませんが、実際には酸化を防止する目的で使用されている物質のことを指します。

化学的に合成された人口的なものや、天然由来のものもあります。

特に、人工的なものには発がん作用があることもあるため、注意が必要となります。

エトキシキン

エトキシキンはダイオキシン系の化学物質です。

リスクとしては、アレルギー性皮膚炎、目の炎症などがあります。

主に輸送中の火災の防止に使用されている、酸化防止剤の一つです。

実はこのエトキシキンは、非常に毒性が強く、人間には使用してはいけないとされていますが、家畜や養殖魚などの使用は認められています。

厳しくチェックされており、残留許容量も決められています。

また、基本的には表記されておらず、肉類、油脂、魚粉などとの表記の原材料の中に含まれています。

ミールの加工の際に使用されていることが多く、実際にエトキシキンとの表記がなくてもフードの中に含まれていることが多くなっています。

BHA

BHAはブチルヒドロキシトルエンで、もとはガソリンの酸化を防止するために合成された人口添加物です。

リスクとしては、発がん物質であり呼吸困難、歩行障害、消化器官の出血があるということです。

主にフード酸化を防止するために使用されていますが、人間の食品には一部にしか使用されておらず、ほとんどが使用禁止とされています。

BHAは猫の体に蓄積されるものではないとされているため、安価なフードには未だに使用されています。

しかし、発がん作用があるため、猫が大量に食べてしまうと、がんを引き起こすリスクもさらに高くなってしまいます。

BHT

BHTはブチルヒドロキシトルエンで、もとは石油の酸化を防止するために合成された人口添加物です。

リスクとしては、発がん物質でありアレルギーの原因、DNAや染色体の突然変異などがあります。

BHAと同じように主にフードの酸化を防止するために使用されていますが、現在人間の食品には使用されていません。

このBHTは亜硝酸ナトリウムと一緒に使用されることが多いですが、どちらも猫にとっては有害な物質となっています。

猫がBHTの含まれているフードを食べ続けてしまうと、痩せてしまったり、毛が抜けてしまうこともあります。

没食子酸プロピル

没食子酸プロピルは多くの食品に使用されている食品添加物です。

BHAやBHTと比べて抗酸化作用が強くなっていますが、油に溶けにくいという欠点もあります。

リスクとしては、DNAや染色体の突然変異や、肝臓の損傷などがあります。

人間の食品ではバターやマーガリンなどの酸化防止、化粧品などに使用されています。

抗酸化作用が強いだけに、それだけ猫にも悪影響を与えてしまいます。

自然由来の酸化防止剤もある

酸化防止剤には自然由来のものもあります。

ミックストコフェロール(ビタミンE)、ローズマリー抽出物、緑茶抽出物のような天然由来の酸化防止剤は危険性が少なくなっています。

フードの酸化を防止し、猫の体に悪影響を与えないためにも、自然由来の酸化防止剤を選ぶようにしてください。

着色料

着色料で猫に危険とされるものは、主に合成着色料と言われているものです。

これは、アレルギー性皮膚炎を引き起こしやすく、その他にも発がん性、催奇形性、不妊などのリスクがあります。

着色料は、色が付いたフードの方が猫がおいしく感じるのではないかという飼い主だけのために使用されています。

猫は色の識別がしにくいため、キャットフードに色が付いている必要はありません。

赤色102号

赤色102号は、赤色に着色するための合成着色料です。

リスクとしては、発がん性、アレルギーなどがあります。

日本では使用されていますが、アメリカ、カナダ、ヨーロッパの一部では使用が禁止されている着色料です。

赤色106号

赤色106号は、赤色に着色するための合成着色料です。

リスクとしては、発がん性、DNAや染色体の異常などがあります。

日本では食品添加物として使用されていますが、他の国では使用されていません。

黄色5号

黄色5号は、橙色に着色するための合成着色料です。

リスクとしては、喘息、蕁麻疹、鼻づまりなどといったアレルギーがあります。

日本だけでなくアメリカやヨーロッパでも使用されている着色料です。

青色1号

青色1号は、青色に着色するための合成着色料です。

リスクとしては、アレルギーを引き起こす恐れがあります。

世界全体的に使用されていて、リスクは低いと言われている着色料です。

発色剤

発色剤は主に、食品を鮮やかに見せるために使用されています。

日本でもソーセージやワインなどに使用されていて、発がん性があるとされ問題になりました。

亜硝酸ナトリウム

亜硝酸ナトリウムは食品に鮮やかさを足すため、保存料として使用されています。

リスクとしては、発がん性があるとされています。

日本では、ボツリヌス菌の増殖を抑える、O157の毒素の増殖を抑える働きがあるとされています。

添加物は表示されない場合もある

添加物の中には表記されていないものもある場合があります。

基本的には酸化防止剤、保存料、着色料、甘味料、発色剤、増粘安定剤を使用している際には、用途と添加物名を記載しなければなりませんが、原材料に含まれている添加物に関しては記載の義務はありません。

そのため、原材料になった家畜の飼料や抗生物質が残留している可能性もあります。

ミールなどを加工する過程で使用されてた添加物に関しても、表示義務がないため、含まれていることを確認することができません。

まとめ

今まで添加物に関して説明してきましたが、これらが使用されているフードだから今すぐに健康を害するというわけではありません。

安全であると言い切ることはできませんが、発がん性であるから危険であるというのはアフィリエイトサイトのデマであると言えます。

飼い主さんが責任をもってフードを判断することで、愛猫の健康を守ることができます。

フードを選ぶ際には、一度原材料表示を確認してから購入するようにしましょう。

-キャットフードの基礎知識

Copyright© キャットフードナビ , 2023 All Rights Reserved.