猫の健康に必要な栄養素はいくつもありますが、その中でも特に重要だといわれているのが「たんぱく質」です。
たんぱく質は皮膚や被毛、血管、筋肉など、多くの器官を構成するため、そして健康な状態で維持するために欠かせません。
また、元気に活動するためのエネルギー源でもあります。
私たち人間にとってもたんぱく質は欠かせない栄養素ですが、猫の場合はたんぱく質に含まれる窒素の必要量が人間よりも多いことから、特に摂取する必要があります。
そのため、キャットフードにはたんぱく質が豊富に含まれています。
しかし、一口にたんぱく質といってもすべて同じというわけではなく、「動物性たんぱく質」と「植物性たんぱく質」の2種類があります。
というわけで、ここでは動物性たんぱく質と植物性たんぱく質について、それぞれ詳しく紹介していきます。
動物性タンパク質とは
動物性たんぱく質とはその名のとおり、動物から摂取できるたんぱく質のことをいいます。
具体的には牛や豚の肉、魚の身、卵などから摂取できるものが挙げられます。
また、牛乳やチーズといった乳製品に含まれているたんぱく質も動物性です。
猫にはたんぱく質が必要不可欠だと説明しましたが、特にこの動物性たんぱく質を与えるのがいいとされています。
現在は加工技術が向上しているので大きな差はないようですが、基本的に動物性たんぱく質のほうが猫にとっては消化吸収率が高いとされています。
また、植物性たんぱく質は摂取した一部がアンモニアに変化してしまうため、肝臓に負担がかかりやすいという話もあります。
そもそも猫は肉食動物であり、本来なら植物性たんぱく質を摂取することはほとんどありません。
このような理由から、一般に動物性たんぱく質を摂取させることが推奨されています。
主にどんな動物性タンパク質があるのか
では、実際にどのような動物性たんぱく質があるのかを見ていきましょう。
肉
まずは肉類に含まれているたんぱく質について紹介します。
肉というと、メジャーなものであれば牛肉や豚肉、鶏肉などがあります。
また、そのほかにも馬肉やラム肉などがあり、キャットフードによってはウサギ肉が使用されることもあります。
これらの肉類は、いずれも動物性たんぱく質を多く含んでいます。
そのうえ、ほとんどの肉類に含まれるたんぱく質は、必須アミノ酸をたっぷり含む良質なものとされています。
また、肉の種類によって異なる特徴があるのもポイントです。
たとえば牛肉の場合は、疲労回復や筋肉増強に役立つアミノ酸が多く含まれているという特徴があります。
一方、豚肉には、炭水化物の代謝を促すビタミンB1が豊富に含まれています。
良質なたんぱく質を摂取できる点は同じですが、このようにそれぞれ違った特徴があるので、愛猫の健康状態や生活環境に合ったものを含むキャットフードを与えてあげましょう。
魚
続いて、魚に含まれている動物性たんぱく質について紹介します。
たんぱく質を摂取するためには肉類を食べるようによく言われますが、魚類もたんぱく質の補給源として優れています。
魚類から摂取できるたんぱく質には、肉類に含まれるたんぱく質と同様に必須アミノ酸が多く含まれています。
また、肉類に含まれるたんぱく質に比べて“すじ”が少なく、消化しやすいというメリットがあります。
加齢により、消化器官が衰え始めているシニア猫に特におすすめです。
魚は白身魚と赤身魚に分けることができますが、それぞれ含有する栄養素に違った特徴が見られます。
白身魚(サケ、タラ、タイなど)は高たんぱくでありながら、脂肪が少ないという特徴があります。
特にサケは、数ある白身魚の中でもたんぱく質の含有量がトップクラス。
たんぱく質を多く必要とする猫にうってつけです。
一方、赤身魚(サーモン、マグロなど)も高たんぱくという点は同じですが、脂肪も多く含まれているという違いがあります。
これから丈夫で健康的な体を作っていかなければならない成長期の子猫に適しています。
卵
最後に、卵に含まれている動物性たんぱく質について紹介します。
卵は、肉類や魚類に負けず劣らずの高たんぱくの食材です。
たんぱく質に含まれる必須アミノ酸の量も申し分なく、肉類や魚類から摂取できるたんぱく質と同様に良質といえます。
しかし、卵の魅力はこれだけではありません。
血液を作るのに必要な鉄分、骨を丈夫にするカルシウム、健康維持に欠かせないビタミン類など、猫の健康をサポートする栄養素が豊富に含まれています。
実に栄養価の高い食材であり、たんぱく質だけでなく他の栄養素も効率よく摂取することができます。
ただし、だからといって与えすぎるのは禁物です。
卵はもともと脂質が多く含まれており、さらに黄身の部分にはコレステロールがたっぷり含まれています。
過剰に与えすぎると肥満の原因になりかねず、逆に健康を損ねてしまう可能性があります。
キャットフードに含まれている肉類、魚類だけでも十分なたんぱく質を摂取できるので、必要以上に与えるのは控えましょう。
また、猫によっては卵アレルギーを持っていることがあります。
アレルギー症状として下痢や皮膚炎などを引き起こすおそれがあるので、卵アレルギーのある猫にはくれぐれも与えないように注意しましょう。
植物性タンパク質とは
植物性たんぱく質とは、小麦やとうもろこし、大豆といった野菜類に含まれているたんぱく質をいいます。
キャットフードの中には穀物を含んでいる商品もあり、それを与えることで猫に植物性たんぱく質を摂取させることができます。
動物性たんぱく質に比べてカロリー量が少ないため、太り気味の猫や運動不足の猫に適しています。
しかし、肉食動物である猫は、穀物をうまく消化することができません。
そのため、極力与えないようにすることが推奨されています。
また、穀物はアレルゲンになりやすい点も注意すべきポイントです。
主にどんな植物性タンパク質があるのか
では、植物性たんぱく質にどのようなものがあるかを見ていきましょう。
豆類
植物性たんぱく質を多く含む材料として、代表的なものが豆類です。
特に大豆は高たんぱくの植物であり、たんぱく質を摂取させるのに適しています。
猫は性質上、植物性たんぱく質を吸収しにくいといわれています。
しかし、最近は加工技術が進歩しているため、植物性たんぱく質でも消化吸収率を良くすることが可能とされています。
大豆を使用しているキャットフードはいくつか見られますが、昔に比べてその危険性は低いといえるでしょう。
そんな大豆のたんぱく質には、トリプトファンという必須アミノ酸が多く含まれているという特徴があります。
トリプトファンは摂取すると、神経伝達物質のひとつであるセロトニンに変化します。
これにより、脳の活動を維持したり促進したりする効果が期待できます。
猫の健康を支える必須アミノ酸のひとつですが、動物性たんぱく質にはあまり含まれていないのがネック。
そんな不足しがちなトリプトファンを補充させるために、大豆を含むキャットフードがあるわけです。
穀類
植物性たんぱく質の補給源として、穀物も適しています。
キャットフードによく使用されている穀物といえば、小麦やとうもろこしが挙げられます。
これらの穀物には多くのたんぱく質が含まれており、筋肉や臓器を作るうえで重要な役割を担います。
動物性たんぱく質に比べて脂質の含有量が少ないため、カロリーが少ないという特徴があります。
減量したい猫、運動不足に陥りがちな猫におすすめです。
しかしその一方で、動物性たんぱく質に比べて必須アミノ酸の含有量が少ないというデメリットがあります。
また、アレルゲンになりやすいのも注意すべきポイントです。
穀物アレルギーを持つ猫に与えてしまうと、アレルギー症状として下痢や嘔吐、皮膚炎などを引き起こす危険性があります。
最近は穀物を一切使用していない「グレインフリー」、小麦特有のたんぱく質であるグルテンが含まれていない「グルテンフリー」のキャットフードが増えています。
穀物アレルギーのある猫を飼っている方は、このようなキャットフードを購入することをおすすめします。
海藻
海苔や昆布、ひじき、わかめといった海藻類も、植物性たんぱく質を効率よく摂取するのに適した食材です。
特に海苔は、“海の大豆”と呼ばれるほど多くのたんぱく質を含んでいます。
そのうえ、海苔のたんぱく質には必須アミノ酸が多く含まれているという特徴もあります。
必須アミノ酸は健康維持に欠かせない栄養素ですが、体内で生成することはできず、食品から摂取する必要があります。
海苔であれば良質なたんぱく質を多く摂取でき、なおかつそこから必須アミノ酸の補給をすることも可能です。
木の実
植物性たんぱく質を多く含む食材として、最後に紹介するのが木の実類です。
代表的なものでいえば、ピーナッツやアーモンドなどが挙げられます。
このような木の実には、肉類や魚類、牛乳などに劣らないほど豊富なたんぱく質が含まれています。
そのうえ、肥満の原因になる動物性脂肪が一切含まれていないという優れものです。
腸内環境を整え、便通を良くする効果がある食物繊維を多く含んでいるという特徴もあり、ヘルシー志向な猫に適しています。
本来、猫には木の実を食べる習慣がないため、うまく消化することができません。
そのため、ピーナッツやアーモンドをそのまま生であげるのはおすすめしません。
しかしキャットフードや猫のおやつに含まれている場合は、優れた加工技術によって消化しやすい状態に加工したうえで使用されています。
適量であれば、与えても健康を損ねる心配はないでしょう。
必要なタンパク質量はライフステージごとに異なる
同じ哺乳類でも、エネルギー源となる栄養素は異なっている場合があります。
たとえば人間や犬は炭水化物を主なエネルギー源としていますが、猫はたんぱく質を主なエネルギー源として活動しています。
加えて、たんぱく質は健康的な体作りのために欠かせない栄養素でもあります。
そのため、猫は人間や犬に比べて、多くのたんぱく質を必要とします。
これはライフステージに関係なく、すべての猫に共通していることです。
しかし、その必要量はライフステージによって異なります。
このことから、キャットフードはライフステージに合わせて作られており、それぞれ含有するたんぱく質の量に違いが見られます。
というわけで、ここではライフステージごとに必要なたんぱく質の量についてまとめてみました。
ライフステージごとのタンパク質必要量
猫が1日に必要とするたんぱく質の量は、ライフステージによって異なります。
具体的には、「子猫」「成猫」「シニア猫」によって必要量に違いが見られます。
特に多くのたんぱく質を必要とするのが子猫であり、次いで成猫、そして最も必要量が少ないのがシニア猫です。
では、各ライフステージにおいて、1日にどの程度のたんぱく質を摂るのがベストなのでしょうか。
一般に、猫が1日に摂取すべきたんぱく質の量は、「体重1kgあたり3~4g」といわれています。
体重が2kgの子猫なら6~8g、4kgの成猫なら12~16gといった具合です。
この計算式を目安にしつつ、ライフステージに合わせて調節してみてください。
子猫
子猫とは、生後12ヶ月目までの猫をいいます。
生後1ヶ月目までを授乳期といい、生後1ヶ月過ぎからの約1週間を離乳期といいます。
授乳期は母猫からの授乳によって成長し、離乳期は離乳食や専用のキャットフードで栄養を摂取します。
そして離乳期を終えると、成長期に入ります。
猫の成長過程において、この時期が最も重要だといわれています。
成長期に十分な栄養補給をできるかどうかによって、健康状態が左右されるといっても過言ではありません。
そんな成長期に入った子猫は急激に体の成長が進んでいくため、より多くのたんぱく質を必要とします。
猫の1日に必要なたんぱく質の量は、体重1kgにつき約3~4gとされていますが、育ち盛りの成長期の子猫はそれ以上のたんぱく質を必要とすることもあります。
たんぱく質には目や心臓、肝臓の発達に欠かせないアミノ酸・タウリンが含まれています。
そのほかにも成長に欠かせないアミノ酸が多く含まれているので、この時期の子猫には意識的にたんぱく質を摂取させるようにしましょう。
とはいえ、現在はライフステージにあわせたキャットフードが販売されています。
もちろん子猫用のキャットフードも販売されているので、それを適量与えてあげるといいでしょう。
ただし、子猫は消化器官が未熟なことが多く、場合によってはうまく消化できない可能性があります。
そのため、1日の食事を3~5回に分け、少しずつ与えてあげるのもおすすめです。
成猫
成猫とは、一般に1~6歳の猫をいいます。
この時期はすでに体がある程度育っているので、ここから目立って大きくなることはほとんどありません。
このことから、「維持期」と呼ばれることもあります。
しかしその一方で、さまざまな病気を引き起こすリスクが高まる時期でもあります。
大人の猫に育ったからといって安心はせず、引き続き適切な栄養補給をさせてあげましょう。
成猫期に入ってからも、たんぱく質の必要性は依然変わりません。
成猫の平均的な体重は3.5~4kgといわれているので、「1kgあたり3~4g」の計算式に当てはめると、1日に必要なたんぱく質の量はおよそ10~16gといえます。
これは、生後12ヶ月目あたりの子猫と変わらない量です。
子猫の時期は成長のためにたんぱく質を消費していましたが、成猫になると体の健康状態を維持させるために消費するようになります。
たんぱく質が著しく不足すると、タウリンをはじめとするアミノ酸が不足してしまいます。
その結果、白内障をはじめとするさまざまな病気を引き起こしやすくなります。
かといって、成猫は子猫ほどカロリーを消費しないので、高カロリー食を与えすぎるのはNG。
十分な量のたんぱく質が含まれており、なおかつ少しカロリーを抑えたキャットフードを与えて健康管理をしてあげましょう。
老猫
シニア猫とは、7歳以上の猫をいいます。
7~16歳までを高齢期といい、16歳以上になると超高齢期と呼ばれます。
猫の平均寿命は13~14年といわれていますが、最近は危険が少ない室内で飼われている猫が多いこと、キャットフードの品質やペット医療の技術が向上していることなどから、15年以上生きるケースも少なくありません。
そんなシニア猫も、体重は成猫とほとんど変わりません。
3.5~4kgであることが多いことから、1日の必要なたんぱく質の量はやはり10~16gほどです。
シニア猫も成猫と同じように、健康や筋肉を維持するためにたんぱく質を消費します。
?日一定量はきちんと摂取させてあげましょう。
しかし、猫は7歳を超えたあたりから徐々に消化器官の機能が衰えていきます。
そのため、シニア猫は成猫に比べて、たんぱく質を消化する力が弱まっています。
また、子猫や成猫に比べて、体が著しく成長することも活発に動き回ることもほとんどありません。
このことから、1日に与えるたんぱく質の量は目安量よりも減らしてあげるのがいいでしょう。
シニア猫用のキャットフードであれば、そういったことを踏まえて作られているので、年齢に見合った量のたんぱく質を摂取させることができます。
キャットフードに含まれるタンパク質は動物性だけとは限らない
子猫からシニア猫まで、どのライフステージにおいても猫にとってたんぱく質は必要です。
ライフステージによって1日に必要なたんぱく質の量は異なりますが、現在のキャットフードは各ライフステージに合ったものが作られています。
もちろんたんぱく質も各ライフステージに適した量が含まれているので、毎日正しく与えてあげれば健康状態を維持できるでしょう。
しかし、すでに紹介したように、たんぱく質には動物性のものと植物性のものがあります。
一口にたんぱく質といっても種類がありますが、どれも「たんぱく質」として紹介されます。
そのため、キャットフードを購入する際は、原材料を確認したうえで動物性、植物性いずれのたんぱく質が多く含まれているのかを判断する必要があります。
キャットフードに含まれるタンパク質は何由来のものかわからない
国内で製造・販売されるペットフードについて、さまざまなガイドラインを設定しているのが「ペットフード公正取引協議会」です。
ペットフードのラベル表示についても、「ペットフードの表示に関する公正競争規約」としてガイドラインが設けられています。
それを見てみると、たんぱく質をはじめ、脂質や繊維といった成分を表示するように定められています。
しかし、たんぱく質の細かい内訳について表示する旨の規約はありません。
たとえば、仮に「たんぱく質30%以上」と表示されていても、動物性たんぱく質と植物性たんぱく質がそれぞれどの程度の割合で含まれているのかを判断できないわけです。
むしろ植物性タンパク質のほうが多いことも
「たんぱく質」と聞くと、なんとなく牛肉や豚肉といった肉類をイメージする方が多いのではないでしょうか。
確かにたんぱく質を摂取したいときは肉類を食べることが勧められますし、現に肉類には動物性たんぱく質が豊富に含まれています。
しかし、たんぱく質を豊富に含んでいるのは、このような肉類ばかりではありません。
大豆や穀物、海藻といった野菜類も、植物性たんぱく質を多く含んでいます。
動物性たんぱく質も植物性たんぱく質も、いずれも猫にとって必要なたんぱく質。
しかし、特に適しているのは動物性です。
そのため、猫の健康を考えるのであれば、動物性たんぱく質を多く含んでいるキャットフードが作られるべきでしょう。
しかし実際は、植物性たんぱく質のほうが多く含まれている商品も販売されています。
これは、穀物を使用するほうが安く製造でき、なおかつたんぱく質の量をかさ増しできるためです。
表示に関する規制はない
市販のキャットフードのパッケージを見てみると、そのほとんどに成分表が記載されています。
しかし、成分表示はペットフード公正取引協議会が独自に定めているルールであり、ペットフード安全法によって義務付けられているルールではありません。
そのため、動物性たんぱく質あるいは植物性たんぱく質の含有量の内訳が非表示であっても、何の問題もないということです。
また、成分表示を義務付けているペットフード公正取引協議会についても、「ペットフードの表示に関する公正競争規約」において、主要成分5種の含有率をそれぞれ表示する旨しか定めていません。
つまり、動物性たんぱく質、植物性たんぱく質の内訳を細かく表示する必要はなく、また内訳が非表示であることへの罰則も設けられていないのです。
猫は植物性タンパク質の消化が苦手
猫を飼うにあたり、もはや一般常識といっても過言ではないレベルで広まっているのが、「植物性たんぱく質を与えるのは危険」ということです。
野菜類の多くは食物繊維を多く含んでいる分だけ、消化に時間がかかります。
そのため、草を主食とする草食動物は、ゆっくり消化するために腸が長くできています。
しかし、猫は違います。
肉食動物であり、野生で生きる猫が野菜類を口にすることは滅多にありません。
このような性質から猫の腸は短くできており、その分、野菜類の消化を苦手としています。
このことから、猫に植物性たんぱく質を摂取させるとうまく消化できず、消化不良や胃腸症状を引き起こすおそれがあるとされています。
高吸収型の植物性タンパク質という選択
肉食動物であり、腸の構造が植物性たんぱく質の消化に適していない猫には、動物性たんぱく質を与えるのが適しています。
植物性たんぱく質を摂取させることで、消化不良やその他の胃腸症状を引き起こすリスクが高まることが危惧されています。
しかし、食品加工技術は日に日に進歩しています。
現在は、特別な加熱加工により、猫でも消化できるように植物性たんぱく質を加工できるようになっています。
また、ペットフードメーカーによっては、消化吸収性に優れた植物性たんぱく質を使用しているところもあります。
そのため、昔ほど「植物性たんぱく質だから与えてはいけない」と一概にはいえません。
まとめ
ネット上に流れている情報を見る限り、「猫に与えるべきは動物性たんぱく質だ」という意見が大半を占めています。
確かに猫の性質や体の構造を考えると、動物性たんぱく質のほうが適しているかもしれません。
しかし、現在は優れた加工技術のおかげで、植物性たんぱく質を多く含んでいても猫への負担が少ないキャットフードが多く開発されています。
動物性たんぱく質を豊富に含む高級なキャットフードを求めるのか、危険性が少なく、比較的安価で購入しやすい植物性たんぱく質をメインに作られたキャットフードを求めるのかは、飼い主さんの好みや考え次第といえるでしょう。