キャットフードの選び方 特徴・用途で選ぶ

避妊・去勢をした猫のキャットフード

投稿日:

避妊・去勢をした猫のキャットフード

現在日本では、飼い猫に避妊や去勢などの不妊手術を行うことが一般的になっています。

この避妊や去勢は、望まない妊娠を防ぐ目的もありますが、それ以外にも猫の問題行動や病気を防ぐなどの、猫のストレスの軽減する目的もあります。

しかし、不妊手術後の猫は非常にデリケートなため、食事にも注意が必要となります。

では、避妊・去勢後のケアとしてどのようなフードを選ぶのが良いのでしょうか?

ここでは、避妊・去勢後のケアについて詳しく説明していきたいと思います。

避妊・去勢をした猫のキャットフード

避妊・去勢後のケア

猫の避妊・去勢を行う理由

猫が避妊や去勢を行う理由には様々なものがあります。

もちろん一番の目的としては、望まない妊娠を防ぐこととなりますが、それ以外にも猫の体のために行うこともあります。

メス猫やオス猫のお互いに特有の病気を予防するため、発情によるストレスや問題行動を抑えるためなどの理由もあります。

メス猫特有の病気を予防するため

避妊の目的の一つとして、病気の予防があります。

メス猫特有の病気としては、乳腺腫瘍、子宮や卵巣の病気がありますが、手術を行うことでこれらの病気を高確率で防ぐことができます。

特に乳腺腫瘍は高確率で予防することができると言われています。

発情するとホルモンの分泌によって乳腺が刺激されることで乳腺腫瘍になりますが、発情を抑えることもできるため、結果的に予防することができるのです。

また、子宮を摘出する手術になるため、子宮や卵巣に関わる病気を予防することができます。

オス猫特有の病気を予防するため

去勢の目的の一つとして、病気の予防があります。

オス猫特有の病気として、スタッドテイル症、前立腺の病気、精巣や肛門周辺の腫瘍がありますが、手術を行うことでこれらの病気を防ぐことができます。

特に精巣腫瘍や睾丸炎は高確率で予防することができると言われています。

去勢手術では睾丸を取り除くため、周辺の病気を防ぐことができるのです。

発情によるストレスや問題行動を抑えるため

避妊や去勢を行うことで、発情を軽減しストレスや問題行動を抑えることができます。

特にオスの場合にはストレスがかなり軽減されるとされています。

体が性的に成熟すると、発情期のメス猫に出会うことで発情し交尾を行いますが、室内飼いなどでメス猫と出会うことのないオス猫は、性的な欲求を果たすことができなくなるため、ストレスとなってしまいます。

また、発情している猫はスプレー行為を行い、あちこちに尿をかけたり、ケンカなどの問題行動や攻撃的になることもあります。

避妊や去勢を行うことでこのストレスから解放され、長生きするようになります。

望まない妊娠を防ぐため

現在殺処分される猫が増加していることが社会的に問題となっています。

避妊や去勢を行わなかったために、猫が妊娠し出産しますが、結果的に育てきれないという理由で保健所などで引き取られています。

しかし、引き取られた猫は譲り先が決まらないと殺処分されてしまうことになります。

平成29年度に引き取られた猫は、約6万2千匹となり殺処分された猫は約3万5千匹となりました。

その殺処分のうち、幼齢個体は約2万匹となり、半数以上を占めています。

望まない妊娠を防ぐためにも避妊や去勢は大切なのです。

避妊・去勢後の猫の変化

避妊や去勢を行った猫には変化が多く見られます。

これはメス猫オス猫共にあり、お互いに似たような変化の仕方をします。

避妊や去勢を行った後の猫はデリケートなため、変化を理解し気を付けることが必要となります。

避妊・去勢後の猫の変化
太りやすくなる

避妊や去勢を行った猫はホルモンバランスが変化することにより、太りやすくなります。

手術後はストレスから活動量が減りますが、問題行動がなくなることでさらに活動量が減り、手術前よりも消費カロリーが少なくなります。

そのため、手術前と同じ食事を与えてしまうと太ってしまいます。

メス猫はオス猫と比べたときに太りにくい傾向にありますが、肥満の原因とならないように、日頃の食事に注意するようにしてください。

性格が変わることも

避妊や去勢を行った場合には、個体差もありますが性格に変化が起こると言われています。

人に懐き、甘えてくるためずっと子供のままのような性格になったと感じることが多いようです。

これはメス猫、オス猫共に現れるとされており、攻撃だった子は穏やかになり、言うことを聞かなかった子は従順になると言われています。

また、ストレスが軽減され、ホルモンバランスに変化が起こることから中性的になります。

ケンカがなくなり、全体的に落ち着きを持ち、人や自分以外のペットなどにも寛大に接することができます。

避妊・去勢直後はストレスから食欲の低下や排泄のトラブルも

避妊や去勢を行うことでストレスは軽減されますが、手術の直後にはストレスがかかっています。

その結果、食欲の低下や排泄トラブルを起こしてしまうことがあります。

消化器官が麻酔から回復していない場合には食欲が低下してしまうことや、嘔吐してしまうこともあります。

家に帰っても警戒心が解けず、トイレ以外の場所で排泄をしてしまうこともあります。

これは手術によるストレスから起こるものなので、落ち着くまで様子を見るようにしてください。

避妊・去勢後の発情の有無

避妊や去勢を行うタイミングによって発情の有無が異なります。

発情期の前に手術を行った場合にはその後発情はしません。

しかし、発情期の後に手術を行った場合は、発情はしますがその回数が減ります。

尿路結石になりやすくなる

オス猫が去勢を行った際に注意してもらいたのが、尿路結石です。

手術により男性器が小さくなり、尿道が狭くなるため尿路結石になりやすくなるとされています。

また、去勢により肥満になってしまうと、尿路結石のリスクが高くなってしまうので注意してください。

避妊・去勢後のキャットフードの選び方

避妊や去勢後は食事に注意をしなければなりません。

そのため、適した栄養バランスのフードを選ぶことで、体調管理がしやすくなります。

では、どのようなフードが適しているのでしょうか?

ここからは避妊・去勢後のキャットフードの選び方について説明していきます。

高タンパク・低脂肪・低カロリー

避妊や去勢の手術後は太りやすくなっているため、カロリーや脂肪などが高すぎないものを選ぶ必要があります。

活動量が減るため適切な摂取カロリーが摂取できるものが良いとされます。

しかし避妊や去勢手術は生後1年ほどで行うことが多く、まだまだ成長期の猫には豊富なタンパク質が必要です。

そのため、高タンパク、低脂肪、低カロリーのフードを選ぶようにしましょう。

メーカーによっては、避妊・去勢後用のフードが発売されていることもあります。

尿路結石などに配慮されている

オス猫は尿路結石になりやすいとされているため、尿路結石に配慮されているものを選ぶようにしてください。

尿路結石の原因となる成分として、リンやカルシウム、マグネシウムのバランスが重要です。

また、手術後は一時的に免疫力や抵抗力が落ちているため、免疫力をサポートするビタミンEやビタミンCが含まれているものも良いとされます。

しかし、尿路結石の原因の一つとして、肥満があるため、肥満にならないようなものにしましょう。

「ダイエット」や「インドア用」などの表示があるフードならば確実

猫のフードには様々な種類がありますが、その中でもダイエット用やインドア用と表記のあるフードは良いとされています。

ダイエット用のフードは肥満気味の猫のカロリーが計算されており、これ以上太らないようになっています。

インドア用のフードは活動量が減る猫に必要なカロリーが計算されているため、飼い主さんが調節する手間を省くことができます。

しかし、猫にも好き嫌いがあるため食べないこともあります。

その場合には工夫をしてフードを与えてください。

無理に体重管理用のフードに変える必要もない

猫の様子を見ていて肥満にならない場合には、今まで食べていた通常のフードでも大丈夫です。

無理に切り替えることで猫が食べなくなってしまうよりも、通常のフードの量を調節して与えてください。

特に、避妊や去勢を行う年齢ではまだまだ成長期であることが多いため、カロリーが必要となります。

フードを替えるということは猫にとってはストレスとなってしまいます。

そのため通常のフードで体重管理を行う場合には、給餌量に注意しましょう。

避妊・去勢後のキャットフードの与え方

避妊や去勢後は太りやすくなるため、フードの与え方も重要となってきます。

きちんと理解しておくことで、猫の体重管理を行うことができます。

基本的には獣医師の指示に従う

避妊や去勢後のフードの与え方については、手術を担当した獣医師の指示に従うようにしてください。

手術当日食事や水分に規制がかかることもあります。

そのため、食事や水分の開始のタイミングに関しても、獣医師の指示に従ってください。

タイミングを間違ってしまうと、嘔吐や体調不調の原因となってしまいます。

指示ががなかった場合

術後の食事に対して指示がなかった場合には、まず水を与えることから始めましょう。

その後数時間の間隔を空けて少量からフードを与えるようにしてください。

術後は、食事の回数や量、間隔に注意が必要となります。

食欲が低下していることが多いため、少量から与え始め、猫の食べたい量食べさせてあげるようにしましょう。

餌を出しっぱなしにしておくことで、猫のタイミングで食べることができます。

避妊・去勢用フードの場合はメーカーの推奨量を守る

避妊・去勢用のフードを与える場合には、メーカーの推奨量を守るようにしてください。

専用のフードは推奨量を守ることで非常に良いバランスになっています。

パッケージに記載されていることもありますが、記載されていない場合には、そのフードのホームページなどで確認することができるため、確認してから与えるようにしましょう。

避妊・去勢用フードではない場合

避妊・去勢用のフードではなく、通常のフードを与える場合には、給餌量に注意してください。

多く摂取してしまうと肥満の原因となります。

また、一度に多くの量を与えるのではなく、少量をこまめに分けて与えるようにしてください。

一度に多くの量を与えても食べきれないことがあります。

回数を増やすことで1日に必要とされるカロリーが摂取できるようにしましょう。

避妊・去勢後の猫がフードを食べない場合

避妊・去勢後に猫がフードを食べないことがありますが、これは食欲が落ちている場合が多いです。

時間が経つことで解消されることがほとんどですが、猫が全くフードを食べない場合には工夫をして与えるようにしてください。

レンジで温めてみる

フードをレンジで温めることによって、風味が増し、猫の食欲を刺激します。

温めることによって固さがとれ柔らかくなるため、食べやすくなります。

お湯でふやかしてみる

フードにお湯を混ぜて、ふやかしておくことで食べやすくなります。

水はふやかすために時間がかかるため、お湯にするのが良いです。

また、お湯の代わりにスープや肉の煮汁などを混ぜることで、風味が良くなり、猫の食欲をそそります。

ウェットフードを混ぜてみる

ドライフードだけではなく、お気に入りのウェットフードをトッピングしてあげることで、食欲が増します。

しかし、ウェットフードだけを与えるのは栄養バランスが偏るためよくありません。

あくまで、トッピングとして混ぜるようにしてください。

まとめ

避妊や去勢を行った猫は非常にデリケートです。

術後は特に注意が必要となるため、細かく観察してください。

食事は体を作るうえでの資本となるため、きちんと必要なカロリーが摂取できるように心がけましょう。

猫の生活の質を向上するためにも食事にはこだわりましょう。

-キャットフードの選び方, 特徴・用途で選ぶ

Copyright© キャットフードナビ , 2023 All Rights Reserved.