キャットフードのレビュー

ねこはぐの評価と安全性・評判を解説

更新日:

ねこはぐの評価と安全性・評判を解説

ねこはぐは高品質の国産の原材料にこだわったキャットフードです。

ペット専門雑誌に掲載されたり、インスタグラムの有名人が愛用していることで知名度を爆発的に広めました。

有名人も愛用するねこはぐとは一体どんなキャットフードなのでしょうか?

ねこはぐの基本情報

ねこはぐの基本情報

評価項目 評価(10/10)
原材料 10
安全性 10
嗜好性 10
コスパ 5
口コミ・評価 8

ココがポイント


  • 国産の人間が食べられる食材だけを使用
  • 食物繊維豊富な雑穀米を使用
  • 添加物一切不使用
  • 人工的な香味オイル不使用
  • 国内のGMP認定食品工場で厳しい品質管理のもとで製造

対応ライフステージ 全年齢
販売価格 6,980円(1kgあたり約4,653円)
体重4kgの成猫1日あたりの価格 約269円
内容量 1.5kg
主原料 国産鶏肉
穀類 大麦、玄米、米ぬか、黒米、赤米
酸化防止剤 不使用
ミール・副産物 不使用
合成酸化防止剤 不使用
合成香料・合成着色料 不使用
原産国 日本
販売元 株式会社ペットハグ

編集部によるねこはぐの総評

ねこはぐは100%国産原材料にこだわり、九州産の若鶏や鰹節などすべて人間が食べられ国産の食材だけを使って、生産も国内の工場という純国産のキャットフードです。

最近流行の穀物不使用のグレインフリーではなく、猫にとって少量の穀物は有益だという理論から、あえて穀物を使用しています。

油脂の酸化の原因となる人工の香味油によるコーティングも行わないなど、ワンランク上のこだわりが光ります。

他のキャットフード比べて値段が張るのは、高品質の国産原材料にこだわっている証です。

残念ながら2019年をもって販売終了となりました。

ねこはぐ 販売終了のお知らせ | pet-hug[外部リンク]

ねこはぐの原材料から安全性を検証

ねこはぐの原材料から安全性を検証

ねこはぐは厳選された国内産の原材料だけを使用し、品質チェックの目が届きやすい国内の工場で生産している安心の純国産キャットフードです。

キャットフードは穀物不使用であるべきという風潮に待った!をかける、食物繊維とミネラル、ビタミン豊富な雑穀をあえて配合した斬新なレシピです。

原材料表

原材料を見ると玄米や雑穀などが目を引きますが、メインの原材料は鶏肉です。ミール・副産物の使用はありません。健康リスクのある人工的な酸化防止剤、香料、着色料も使用されていません。

原材料

鶏肉、大麦、鰹節、ビール酵母、玄米、乾燥卵黄、煮干し、鶏レバー、米ぬか、チキンエキス、黒米、赤米、昆布、大根葉、ごぼう、人参、わかめ、キャベツ、白菜、高菜、パセリ、青じそ、ミネラル類(卵殻カルシウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンB2、パントテン酸カルシウム、ビタミンB12、ビタミンE)、タウリン

成分表

粗タンパク質 28.5%
粗脂肪 16%
粗繊維 0.50%
粗灰分 6.50%
水分 8.00%
エネルギー(100gあたり) 383kcal

鶏肉、鶏レバー

鶏肉、鶏レバー

主原料の鶏肉、鶏レバーには100%九州産の新鮮な若鶏を使用しています。

良質な動物性タンパク質が猫の胃袋を満たし、艶のある毛並みの維持に役立ちます。

大根葉、人参、キャベツ

大根葉、人参、キャベツ

国産の大根葉、人参、キャベツを使用。

豊富なビタミン、ミネラルは健康と免疫力の維持に役立ちます。

鰹節、煮干し

鰹節、煮干し

人間の食用レベルの100%九州産の鰹節をブレンドし、猫の嗜好性を高めています。

鰹節や煮干しの塩分量は高いと心配される方もいるかもしれませんが、ねこはぐはリンやマグネシウムの値が極端に高くなるほどの配合率ではないため、健康的な悪影響はほとんど心配ありません。

しかし尿路結石などの尿路系の病気経験のある猫には与えるのを避けたほうがいいかもしれません。

大麦、玄米、米ぬか

大麦、玄米、米ぬか

最近は穀類を使用しないグレインフリーが流行っていますが、ねこはぐはあえて栄養価が高く、食物繊維が豊富な穀類を使用しています。

そもそも猫に与える穀類は特殊な病気でない限り気にする必要はありません。

大切なのは猫の体にあったタンパク質や脂質、食物繊維、糖質などのバランスです。

穀物に含まれる食物繊維は腸内環境の改善に役立ちます。また、腹持ちのよい雑穀米は肥満対策、カロリー制限に有効です。

ねこはぐは完全なグレインフリーではなく、少量の穀物は必要であると考えているのです。

ただし、既に穀物アレルギーを持っている猫は当然ながら控えるようにしましょう。

ビール酵母

ビール酵母には動物の体を作るアミノ酸が約50%、食物繊維が約30%、ビタミン、ミネラル、核酸が含まれています。

新陳代謝を促し皮膚や被毛の健康を助けるビール酵母は、便秘改善の期待もできます。

青じそ

青じそは猫が食べられる種類のハーブで、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。

またアレルギー症状の緩和や食欲増進、殺菌などの効果も期待できるかもしれません。

ねこはぐの安全性について

ねこはぐに使用されている食材は、すべてヒューマングレード(人間が食べられる高品質のもの)です。

さらに国産の食材だけを厳選して使用することにこだわり、国内のGMP認定食品工場が運営管理する工場で厳しい品質管理のもと製造されています。

これは、粗悪な中国産食品の混入を心配される方には安心できる要素ではないでしょうか。

また、酸化防止剤や保存料などを使用しないだけでなく、嗜好性をアップさせるための添加物入り風味オイルのコーティングも行っていません。

グレインフリーではないので穀物アレルギーの猫には与えられませんが、安全面、健康への配慮に問題はなさそうです。

ねこはぐの1日の給与量

ねこはぐの1日の給与量

子猫からシニアまですべてのライフステージに対応しているねこはぐですが、1日の給餌量はどのくらいが良いのでしょうか。

実際に与えるときだけでなく、購入を検討する際にも必要な情報なので調べてみました。

あくまでも目安なので、猫の種類や運動量、食欲によって調整してくださいね。

ドライフードを与える際には、清潔で新鮮な飲み水も用意してあげましょう。

1日の給与量表

一般には成長期にある子猫は生後6月まではバランスの取れた高栄養、6ヶ月以降は高カロリー・高栄養な食事が必要とされています。

生後12か月以降は成猫用フードに切り替えます。

体重 ~生後4ヶ月 生後4~9ヶ月 生後9~12ヶ月 成猫
0.5kg 37g 31g - -
1kg 59g 49g 39g -
2kg 93g 78g 62g 31~42g
3kg 123g 102g 82g 41~54g
4kg 149g 124g 99g 50~66g
5kg - 144g 115g 58~77g
6kg - - 130g 65~87g
7kg - - - 72~96g

子猫は月齢が低いうちは1度に食べられる量が少ないため、1日の食事回数を3~5回と増やしてあげると良いです。

一方、高齢になり運動量が減ると、成猫期と同じ量を与えていると肥満になる可能性が高いです。

消化器官の衰えも出てくるので、シニア猫の場合は1回の給餌量を減らして1日の食事回数を増やすのもおすすめの方法です。

また、運動不足にならないように遊びに付き合ってあげることも大切です。

ねこはぐの販売者情報

ねこはぐの販売者情報

ねこはぐを販売している株式会社ペットハグは、ねこはぐ以外に同じコンセプトでドッグフードの「いぬはぐ」も販売しています。

親会社は株式会社LIT INNOVATION(リット イノベーション)で、WEBマーケティングの会社のようです。

ペットハグでは、企業が担う社会的責任のCSR活動として動物殺処分ゼロプロジェクトブレーメンの実施団体である特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパンを応援しています。

また、2019年には動物保護、愛護活動の一環として、自社商品のねこはぐ3,378個(総額2,500万円分)を動物愛護、保護を行う3団体、組織に寄付するなど社会貢献を行っています。

株式会社ペットハグ、総額2,500万円分のペットフードを動物愛護、保護を行う組織へ寄付!|株式会社ペットハグのプレスリリース

ねこはぐはどこで買える?

ねこはぐはどこで買える?

ねこはぐはインターネットの公式サイトでのみ購入することができます。

ペットショップや量販店などの実店舗では購入できません。

通常価格は6,980円(税別)/1.5kgで、800円(税別)の送料がかかります。

しかし、初回購入に限り3,000円割引の3,980円で購入でき、支払方法でクレジットカード払いを選べば、さらに500円割引になります。

ねこはぐの注文は公式サイトのお得なトクトク便

ねこはぐを購入する場合は、「トクトク便」という定期購入の形式で購入することになります。

トクトク便は、約30日の間隔でねこはぐをお届けする自動配送プランのことで、注文忘れによるフード切れの心配がないのはフードを気にいいっている飼い主さんにとってはメリットでしょう。

トクトク便に申し込むと、初回は3,000円OFFの3,980円(税込)でねこはぐを購入できます。

・初回:税別3,980円(3,000円OFF)
・2回目以降:税別5,980円(1,000円OFF)

初回購入が3,000円OFFで、2回目以降の購入はずっと1,000円の定期購入割引が適応されます。

お届けの中止やお届け個数の変更はいつでもできるうえ、もちろん解約手数料などはかかりません。

定期便ではありますが、次の商品発送は30日後で、発送の8日前までならキャンセルできますので、「合わないときはいつでも解約すればいい」と気楽に試してみるのも良いかもしれません。

猫がねこはぐを食べないときの原因と対処法

猫がねこはぐを食べないときの原因と対処法

ねこはぐは100%国産の材料で作られている特別なキャットフードということで、購入を検討している飼い主さんも多くいるかと思います。

「買ってみても食べてくれなかったらどうしよう」、あるいは「実際に買ったけど全然食べてくれない」などの心配や悩みもあるかもしれません。

しかし、もし食べなかったとしても、猫やねこはぐが悪いということはほとんどありません。

ねこはぐを食べない原因や、食べない場合の対処法についてまとめてみました。

無添加の素朴な味に慣れていないため

自然食品であるねこはぐは、香料や調味料を含まないので、ぶっちゃけ超素朴なテイストです。

これまでに市販のキャットフードは言わばジャンクフードのようなもの。一方、精進料理のように優しい味のねこはぐは、ジャンクフードに慣れていると味気なく感じてしまうもの。

この場合の対策は、今までのフードに混ぜて与えてみるなどの工夫が必要になります。

10日間ほど時間をかけて、慣らしてあげればストレスを抑えながらフードの切り替えができます。

フードを急に切り替えている

キャットフードを違うものに変えたとき、新しいフードを食べてくれなくなることは多くあります。

そもそも猫は非常に神経質な動物なので、いつも食べているフードを変えただけでも想像以上のストレスを感じてしまうのです。

ストレスから嘔吐や軟便を起こすこともありますが、これには前のフードに慣れていた胃腸が新しいフードの消化に追いつかないなどの原因も考えられます。

フードが変われば猫の腸内環境もそれまでとは変わったものになります。

そうすると、体内の調整機能が働いて胃腸や消化器系の不調が見られてしまうことがあります。

この場合も、ねこはぐを今までのフードに混ぜて与えてみるといった工夫が必要になります。

10日間ほど時間をかけて、慣らしてあげることが大切です。

猫の食いつきを確認しながら、少しずつねこはぐの量を増やして体調を見てあげると良いでしょう。

猫の好き嫌い

猫は味覚よりも嗅覚が鋭い動物なので、生後半年までに食べていた食べ物で好みの匂いが決まるとも言われており、無添加の素朴な味に慣れていない限り、初めのうちは選り好みをします。

この場合は、猫の好物をトッピングしてあげることで食いつきを改善できるかもしれません。

ねこはぐに鰹節や煮干し、さくらえびなど猫の好きなものをトッピングしてあげると食べやすくなるでしょう。

鰹節や煮干しは塩分量に注意が必要なので、湯通しして塩分を取り除くことをおすすめします。

また煮干しを乾燥のまま使用する場合は、無塩のものを選び頭を取って与えてください。

ねこはぐの評判・口コミ

ねこはぐの評判・口コミ

インスタグラムで人気に火が付いたねこはぐですが、その他のSNSでの評判はどうでしょうか。

Twitterで確かめてみました。

ねこはぐの良い評判・口コミ

ねこはぐの悪い評判・口コミ

ねこはぐ、そのナチュラルな素朴さ故、食いつきが良くないとの意見が多くみられます。

トップクラスに高いキャットフードだけに食べないのは辛いところ。ゆっくり慣れさせるしかなさそうです。

ねこはぐQ&A

ねこはぐQ&A

Q.ねこはぐは具体的には何が良いの?

ねこはぐの原材料はすべてヒューマングレード、つまり人間が安心して食べられる純国産の良質な食材を使用しています。

国産の人間基準の食材であるのに加え、製造も国内の工場で行っているため「外国産のフードは心配・・・」という飼い主さんのニーズにも応えています。

もちろん危険性のある添加物は一切含まれていません。

また、多くのキャットフ-ドで風味を付けるため行われているオイルコーティングをねこはぐは行っていません。

オイルコーティングされたフードは酸化しやすく、酸化を防ぐために強力な酸化防止剤が含まれることも多くあります。

ねこはぐではキャットフードにとって本来必要のないオイルコーティングを行っていません。

さらに、ねこはぐはグレインフリーではなく小麦を含まないグルテンフリーのフードです。

近年ではプレミアムフードを中心にグレインフリーのフードが多く販売され、さもグレインフリーであることがアレルギー対策や猫の胃腸に負担をかけないことで、キャットフードにとっての重要な要素であるかのような記述も多く見られます。

しかし、ねこはぐは猫にとっても少量の穀類は必要であると考えて作られています。

実際に、猫は加熱された少量の穀類であれば問題なく消化ができますし、腸内環境を整える食物繊維を補うことができます。
また、あまり知られていないかもしれませんが、猫のアレルギーでは穀類が原因となるケースは多くはありません。

アレルギーの原因として最も多いのは、肉や魚、乳製品などに含まれるタンパク質です。

これら多くのこだわりは評価に値します。とても高いですが。

Q.ノンオイルコーティングだと何が良いの?

キャットフードは嗜好性を高めるためのオイルでコーティングされているものがほとんどです。

そしてそのオイルを酸化させないために、酸化防止剤などの添加物が使用されるので、知らないうちに添加物を大量に与えてしまっていることも。

ねこはぐは風味オイルを一切使用しない、ノンオイルコーティングにこだわって製造しています。

オイルコーティングを行っていないキャットフードは希少なため、ねこはぐが選ばれる理由にもなっています。

別のキャットフードと併用できる?

ねこはぐはキャットフードと水だけで猫に必要な栄養素を摂取できる総合栄養食なので、基本的には適量のねこはぐのみを与えることをおすすめします。

しかし猫の好みによっては併用したほうがよい場合もあります。

その際はフードの与えすぎに注意しましょう。

Q.ねこはぐの粒の大きさは?

ねこはぐの粒は、平たい形で7mm~8mmほどの大きさです。

比較的小さめで子猫からシニア猫まで食べやすいサイズと言えるでしょう。

Q.ねこはぐは子猫に与えても大丈夫?

子猫からシニア猫まで、すべてのライフステージに対応しているので年齢を問わず与えられます。

タンパク質量は28.5%と、それほど高タンパクの部類には入りませんが、成長期の子猫にとって欠かせないタンパク質量は十分に摂取できます。

月齢が低いうちは、一度に食べられる量が少ないため、1日の食事回数を3~5回に増やして与えると良いでしょう。

Q.ねこはぐは老猫(シニア)にも適している?

タンパク質や脂質の量がほどよいためにシニア猫にも適しています。

シニア猫は代謝や運動量が減ってしまうので、与える量に注意しないと肥満になる可能性が高まります。

体調や体型をしっかり確認しつつ、量を調整してあげましょう。

また子猫の場合と同じように、1回に与える量を減らして1日の食事回数を増やすのもおすすめです。

Q.ねこはぐの保管方法と賞味期限は?

ねこはぐは人工の保存料を使用していません。

その代わりに天然由来のビタミンEが配合され、酸化防止の役割を果たしています。

保管は高温多湿を避けて、常温で保存しましょう。

夏など暑い時期はジッパー付きのビニール袋に小分けにして入れて冷蔵庫の野菜室で保管することがねこはぐの公式サイトで推奨されています。

賞味期限は未開封で約1年、開封後は1ヶ月です。

Q.お試しサンプルのようなものはある?

ねこはぐにはお試しサンプルの用意はありません。

不定期に行われるSNSのモニターに応募するか、まずは1袋を購入して即定期購入を解約するほかありません。

まとめ

ねこはぐは人間が食べられる純国産の食材を使用し、国内の工場で製造されている、極上品質を謳ったキャットフードです

100%九州産の若鶏を主原料として使用し、他にも無添加、ノンオイルコーティング、グルテンフリーといった他のキャットフードにはほとんどない特徴を持った希少なキャットフードです。

宣伝に人気インスタグラマーを起用したことで、インスタグラムから人気に火が着きました。

その後はメディアでも取り上げられることもあり、正当な注目も集めつつあります。

他のプレミアムキャットフードに比べても高価なフードですが、高品質な原材料で純国産にこだわると、仕方がない部分なのかもしれません。

-キャットフードのレビュー
-, ,

Copyright© キャットフードナビ , 2023 All Rights Reserved.