キャットフードの基礎知識

キャットフードの砕き方

更新日:

猫を飼っていると、フードを砕いて与えなければならないときもあるかと思います。

それぞれに理由はあると思いますが、どのようにして砕けばよいのでしょうか?

ここでは、キャットフードの砕き方について詳しく説明していきます。

どんな時に砕くのか

キャットフードを砕くときとは、どのようなときでしょうか?

多くの理由としては、粒が大きいために食べれないといった理由です。

しかしこれにも様々な理由があり、ただ大きいから食べないというわけではないのです。

小さくしたいとき

猫はフードの粒が大きいと嫌がり、食べないことがあります。

この場合には、粒のサイズが問題であるために食べないので砕いてあげることで食べてくれます。

また粒が大きいと吐き戻してしまう猫もいます。

吐き戻しを防ぐためにも小さくしてあげることで、胃への負担が減り消化がしやすく吐き戻さなくなります。

少量ずつ食べていても吐き戻してしまう猫には小さくして与えた方がよいです。

このフードしかない!というとき

療法食などを食べなくてはならず、このフードを食べなければならないという猫には、いつもより大きいサイズであると食べないケースがあります。

いつもと同じようなサイズにしてあげることで猫も食べることができます。

また、療法食である場合は、猫が食べてくれないと病気の症状が悪化してしまうこともあります。

何よりもしっかりとフードを食べてもらうことが重要となるため、砕くことで猫が食べるのであれば、毎回砕いてあげるようにしましょう。

離乳期

離乳期の子猫の場合は、大きい粒を噛み砕くことができず、フードを食べれないことがあります。

また、消化器官が未発達であるため、大きい粒のものを胃に入れたときに消化することが難しくなってしまいます。

しかし、この時期ではミルクからフードへと移行する時期のため、できるだけ砕いてフードを与えるようにしてください。

より細かくしてあげることで子猫でもフードを食べれるようになります。

高齢期・歯周病

高齢期の猫は噛む力が弱まってしまうため、砕いてあげることで負担を減らしてご飯を食べることができます。

また、高齢以外にも歯周病などの病気が理由でうまく噛めない猫にも砕いてあげることで負担を減らすことができます。

特に歯が抜けてしまった猫は、大きい粒のままだと食べれないので、細かく砕いてあげる必要があります。

フードの切り替えのとき

フードを切り替えるときには、今までのフードに新しいフードを混ぜて切り替えますが、この時に砕いておくことでより猫が食べやすくなります。

フードの大きさが違う場合には猫が新しいフードだけを食べないということもあります。

前のフードに砕いた新しいフードを振りかけてあげることで、猫も気付かずに食べることができ、新しいフードに慣れてくれます。

砕いてあげることでスムーズにフードを切り替えることができます。

砕き方

キャットフードを砕くときにはどのように砕いたら良いのでしょうか?

ここでは、どのような方法でフードを砕いていくのかについて説明していきます。

めん棒やハンマー

一番手軽にできる方法としては、密封できる袋に入れて、麺棒やハンマーなどで叩いて砕く方法です。

ジップロックなどの密封できるものを使用することで、叩いたときに飛び散ることがありません。

また、そのまま保存することもできます。

しかし、この方法では粒の大きさをそろえることが難しくなってしまうのと、袋が破けてしまったときに処置が大変となってしまいます。

包丁・カッター

包丁やカッターを使って粒をカットすることもできます。

この方法では好きな大きさにカットすることができ、愛猫の好みの大きさにすることができます。

しかし、1粒ずつカットすることになるので、飼い主さんには負担となってしまうこともあります。

また、ドライフードはとても固いため、1粒ずつカットする場合には労力がいる作業となります。

ハサミ

ハサミで切る場合にも、1粒ずつカットしなければなりません。

普通のハサミだと切りにくいので、キッチン用の刃の部分がギザギザしているものを使うと切りやすいです。

また、1粒ずつカットするため、好きな大きさにカットすることができ、均等に切ることもできます。

しかし、1粒ずつカットするので、かなり手間がかかる方法となってしまいます。

すり鉢とすりこぎ

粉砕したい場合にはすり鉢などを使用することで簡単に砕くことができます。

状態を確認しながら砕くことができるため、愛猫の好みの状態に潰すことができます。

また、粉状にまでしないけれど、少し砕きたいというときも使うことができます。

しかし、使い終わった後は、すり鉢の内側の溝にフードが入ってしまうことがあるので、洗い物が大変になってしまうことがあります。

プレカットチョッパー

プレカットチョッパーとは、押すだけで簡単に野菜がみじん切りになるというものですが、ドライフードを砕く際にも使用することができます。

価格も1,000円ほどとお手頃で、簡単に砕くことができるため非常に便利です。

手動のため、砕き具合も飼い主さんが調整することができ、一番現実的な方法であると言えます。

しかし、何度もやると粉々になってしまうため注意が必要となります。

また、一度に多くの量を砕くことができないため、何回かに分けて行わなければなりません。

ピルクラッシャー

ピルクラッシャーは錠剤を粉状に砕くことのできるもので、ドライフードも砕くことができます。

錠剤自体も固いのでドライフードも簡単に砕くことができます。

しかし、粉末状にするものなので、ある一定の大きさの粒にしたい場合にはおすすめできません。

また、数粒ずつ行わなければならないため、かなりの時間がかかります。

フードプロセッサーやミキサー、ミルサー

フードプロセッサーやミキサー、ミルサーなどの調理器具は一度で大量のフードを砕くことができます。

それぞれに使い方はありますが、どれも簡単に細かくすることができます。

これらを使用する際には、どのくらいの粒にしたいのかによって変わってきます。

ミルサーはミキサーよりも細かく、粉状にすることができます。

また、使用した後は洗う手間がかかりますが、一番簡単に砕くことができます。

砕き方まとめ

キャットフードを砕くときには様々な理由がありますが、猫がより食べやすくするために砕くことがほとんどです。

猫の年齢や体調に合わせてフードの粒が大きいなと感じたとき、猫がフードを食べない原因が粒の大きさにあるならときには砕いて与えるようにしましょう。

また、吐き戻しをしてしまう猫には非常に有効です。

砕く方法もいくつかあるので、飼い主さんが一番やりやすいと感じる方法で砕いてください。

愛猫の好みの大きさなどもあると思うので、それも確認するようにしましょう。

愛猫が健康でいられるよう、フードの粒にも注意してみてください。

-キャットフードの基礎知識

Copyright© キャットフードナビ , 2023 All Rights Reserved.