キャットフードの種類 キャットフードの選び方

ドライフード(カリカリ)の選び方・与え方

更新日:

ドライフード(カリカリ)の選び方・与え方

私たちの愛猫が口にすることの多いドライフード…カリカリ。

ひとくちにカリカリと言っても、いざお店に買いに行くと、たくさんのカリカリに遭遇してしまい、どれを選んだらよいのか迷ってしまうと思います。

ここではドライフードの特徴や与え方などについて解説します。

ドライフード(カリカリ)とは

ドライフード(カリカリ)とは

キャットフードは、水分量の違いで、水分量10%以下の「ドライフード」、水分量75%以上の「ウェットフード」の2種類に大きく分けられます。
近年は、さらに水分量25~35%程度の「セミモイスト」という、ドライフードとウェットフードの中間的な位置づけのフードもあります。

ドライフードとは、この、水分量が10%以下に抑えられているものを指しています。

ドライフードの、飼い主や飼い猫側の利点は、以下のようなことがあげられます。

  • 水分量が少なく日持ちするため、取り扱いがしやすい
  • 給与量を計量しやすい
  • 価格が安い
  • ウエットフードに比べて歯に付着しにくく歯垢のケアができる

キャットフードメーカー側の利点は、以下のようなことがあげられます。

  • 多彩な原料を配合することができるので、機能に応じて細分化された製品を開発することができる
  • 大量生産でき、製造上のコストが抑えられる

ドライフードは、実に飼い猫の90%以上が食べているというほど、多くの猫の主食として定着しています。

一般社団法人 ペットフード協会「平成30年(2018年)全国犬猫飼育実態調査 結果」(PDF)

ドライフードのほとんどは総合栄養食

ドライフードのほとんどは総合栄養食

ドライフードを主食として食べている猫は多いですが、ドライフードのほとんどが総合栄養食であることまでは意外と知られていないかもしれません。

総合栄養食とは

総合栄養食とは、毎日の主食として給与することを目的としたフードのことです。
総合栄養食のペットフードと水のみで、健康を維持できるように栄養バランスが調整されています。

総合栄養食であるかどうかは「ペットフード公正取引協議会」の試験結果に基づいて定められます。

フードのパッケージに総合栄養食と表記するためには、栄養成分の基準に合致しているかを証明する「分析試験」、実際に猫へ給餌を行い証明する「給与試験」の2つを通らなければいけません。

総合栄養食の選び方

ドライフードはほとんどが総合栄養食なので、いざ選ぶとなると種類の多さから迷ってしまうかもしれません。

そこで総合栄養食を選ぶ際にチェックしたい重要なポイントを見ていきましょう。

  • タンパク質や脂肪、ビタミン、ミネラル、炭水化物などの猫の健康や体づくりに必要な栄養素が含まれているか
  • 主原料がかさ増しのための穀物などでなく、肉や魚などのタンパク質源であるか
  • 猫の栄養素であり体内で生成することができない「タウリン」が含まれているか
  • ビタミンA、B1、Eなどが含まれているか

ドライフードの選び方

ドライフードの選び方

猫の主食として、豊富な商品が販売されているドライフード。

「愛猫に合ったものを与えたいけど、どう選べばいいの?」と悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか。

そこで、ドライフードを選ぶ際の4つのポイントを紹介します。

ライフステージ

キャットフードには子猫用や成猫用、シニア猫用などがあります。

ぞれぞれ年齢に合わせて成分が調整されているので、愛猫の年齢に合ったものを選ぶと良いでしょう。

ひとつの商品が全年齢に対応しているドライフードもあります。

猫の体質や病気

猫の体質からドライフードを選ぶことも大切です。

例えば肥満気味の猫には低カロリーなものなど、猫の体質にあったものを選ぶようにしましょう。

猫は犬以上に肉食寄りの動物なので、非常に高いタンパク質を含んだキャットフードも多くあります。

しかし腎臓が悪い猫に高タンパクのものを与えるのは、腎臓に負担をかけてしまう可能性もあるので、選ぶ際はしっかり確認するようにしてください。

また、猫が病気の場合は療法食と言われるフードを与えることもあります。

療法食は病気や体調、体質によって専用に成分や栄養素が調整されたフードで、総合栄養食とは異なります。

アレルギー

猫のアレルギーとして圧倒的に多いのは肉類などのタンパク質源です。

すべてのタンパク質は食物アレルギーの原因になる可能性がありますが、羊肉、馬肉、鹿肉などはアレルギーの原因に比較的なりにくいとされています。

アレルギーが心配される場合は、その原材料が入っていないものか、アレルギー反応の出にくい素材を使用しているフードを選ぶと良いでしょう。

なお、近年のプレミアムキャットフードには穀類を使用しないグレインフリーのものが多く、穀物アレルギー対策としてプロモーションされているものもあります。

しかし実のところ、猫のアレルギーの原因が穀物であることは少ないのです。
このことは、あまり知られていないかもしれません。

粗悪な原材料や危険性のある添加物を避ける

ホームセンターやコンビニ、薬局などで安価に購入できるキャットフードには、添加物や肉副産物などの体に悪影響を及ぼすリスクのある原材料を使用されたものが多くあります

これらの健康を害する危険性のある原材料を摂取し続ければ、下痢や嘔吐など、他にも様々な体調不良を起こすこともあります。

さらに、フードに含まれる添加物の中には発がん性が認められているものもあるなど、愛猫を大切に思う飼い主さんなら絶対に避けたいと思えるはずです。

現在ではペットフード安全法によってペットフードの原材料は添加物も含めて表示する義務があります。

キャットフードを購入する際は原材料表記を十分に確認しましょう。

ドライフードの与え方

ドライフードの与え方

ドライフードは、猫が欲しがるままに与えればいいというわけではありません。

与える量やタイミングなど、注意が必要なポイントがあります。

基本はメーカーが公表する給餌量を

ドライフードだけでなく、すべてのキャットフードに共通して言えることですが、基本的にはメーカーが公表している給餌量を参考にするようにしてください。

ただし、メーカーから公表されている給餌量はあくまでも目安になります。

愛猫の年齢や体重、運動量、健康状態などによって量を調整してあげましょう。

療法食などは獣医師の指示に従う

ドライフードには猫の特定の病気に合わせて作られた療法食というものがあります。

病気や症状に合わせて成分などが調整されており、病気の治療や症状の軽減を目的としています。

療法食は病気の猫に与える食事なので、飼い主さんの判断だけで与えてしまうことはリスクが伴います
獣医師さんの指示のもとで給餌を行うようにしたいものです。

猫がドライフードを食べないとき

猫がドライフードを食べないとき

猫がフードを食べなくなるのはよくあることのようです。

愛猫がご飯を食べなくなったら、飼い主さんなら心配になってしまいますね。

そのような場合には、猫がフードを食べるように工夫することが大切です。

フードを食べさせる工夫として、いくつかの方法を紹介します。

温めてみる

キャットフードは温めると香りが強くなるので、猫の食いつきが良くなるかもしれません。

猫は40℃弱の温度を好む傾向にあります。

猫舌という言葉があるように、猫は基本的に熱いものが苦手なので、電子レンジで人肌程度の37~38度を目安に温めてあげましょう。

40度を越えるとフードの嗜好性が悪くなるので、注意してください。

また電子レンジのほかにも、ドライヤーで温める方法もあります。

電子レンジで温めるのに抵抗がある場合などは試してみても良いでしょう。

お湯でふやかす

猫はドライフードのカリカリとした触感が苦手で食べないことも考えらます。
また、高齢や幼い猫の場合は、顎の力が弱く砕ききれないために、固いドライフードを食べなくなることがあります。

そのような場合はお湯でふやかしてみましょう。

ドライフードを15分ほどお湯につけておくと、柔らかくなり食べやすくなります。

このときお湯ではなく肉や魚の茹で汁を使うと、より嗜好性が高まります。

トッピング

トッピングを使用するのもおすすめです。

猫用のかつお節や鶏のささみ、ウェットフードなど、嗜好性の高い猫の好物をドライフードにトッピングしてみましょう。

トッピングは少量でも十分に効果を発揮する方法です。

大量にトッピングすると肥満につながる恐れもあるので、トッピングする量には気をつけましょう。

器を変えてみる

食器の形や材質によっても猫の食いつきは変わるとされています。

猫は陶器を好み、プラスチックやステンレスは嫌がる傾向があると言われています。

またフード用と水用が2つでひとつになっている食器は、フードが湿って猫の食いつきが悪くなるという意見もあるようです。

形や高さ、材質など、愛猫の気にいる器を地道に探してみましょう。

ドライフードの粒の大きさ

ドライフードの粒の大きさ

ドライフードは商品によって粒の大きさが異なります。

大粒のものや小粒のものがありますが、どれが愛猫に合っているのか悩みますよね。

そこで大粒と小粒、それぞれのドライフードのメリット・デメリットをまとめます。

大粒のドライフードのメリットとデメリット

【メリット】

  • 吐き戻しが減る
  • 歯周病予防

小粒のフードは早食いや丸飲みをしがちなので、のどに詰まって吐き戻すことがよくありますが、大粒の場合だと奥歯で砕くのであまり心配はいりません。

また大粒のフードは噛み砕いても粒が粗く、歯の間につまりにくいので歯垢が溜まりにくいと言われています。

【デメリット】

  • 食べにくい

猫は成猫でも口が小さいため、大粒のものが食べづらい猫もいます。

大きすぎる場合は、噛めずに吐いてしまうことなどもあります。

小粒のドライフードのメリットとデメリット

【メリット】

  • 食べやすい
  • 給餌量の調整が簡単

小粒タイプの1番のメリットは食べやすさです。

早食いしてしまい、吐き戻すこともありますが、口の小さい猫にとっては適したフードと言えるでしょう。

また猫の体調によって給餌量の調整が必要な場合があります。

こうした際に小粒のフードは、細かい微調整が簡単というメリットもあります。

【デメリット】

  • 吐き戻しがある
  • 歯垢の原因になりやすい

小粒の場合、早食いの猫だと一気に飲み込んで、フードを吐き出してしまうことがあります。

また、口の中で砕かれたものが飲み込まれずに歯の間に詰まると、大粒のフードに比べて歯垢沈着の原因になりやすいとされています。

ドライフードの保管方法

ドライフードの保管方法

猫のドライフードは、一度開封すれば空気に触れることで酸化が始まります。

酸化が進むと味や匂いが変化したり、栄養価が下がったりといいことがありません。

劣化したものを食べさせることで、猫の健康に悪影響が及ぶリスクもあります。

できるだけドライフードをを良い状態で保つために、正しい保管方法を理解しておきましょう。

直射日光と高温多湿を避けて

ドライフードは開封前でも開封後であっても、直射日光と高温多湿を避けてください。

直射日光の当たる場所に置いておくと、フードの温度が上昇して劣化してしまいます。

窓際などには置かないようにしましょう。

また湿度が高い場所もフードの劣化が起こりやすくなります。

キッチンの下、洗面所などは湿度が高いので避け、床下収納や食器棚などの冷暗所での保管が良いでしょう。

冷蔵庫で保管しようとする方もいますが、冷蔵庫はドライフードの保管に適していません

ドアの開け閉めの際に結露が発生し、湿気やカビの原因になります。

猫のドライフードは冷蔵庫で保管しないようにしましょう。

密閉性の低いパッケージのフードは移し替えるのも手

袋にファスナーがついているフードは、しっかり閉めればほとんど密閉できますが、密閉のためのファスナーがついていないフードも多くあります。

このように密閉性の低い包装のフードは、小分けにして密閉し、冷暗所で保管しましょう。

このとき、一食ずつ分けていると、給餌が楽になりますね。

無添加のフードは期限が短いので注意

近年ではプレミアムキャットフードを中心に、保存料や着色料、香料などの人工添加物を含まない無添加のフードが多く販売されています。

化学的な保存料が添加されていないフードは安全性が高いという大きなメリットがありますが、その分賞味期限が短いのです。

無添加のフードも密閉して冷暗所で保管し、できるだけ早めにすべて使い切るようにしましょう。

おすすめのドライフード

モグニャン

モグニャンはイギリス産のグレインフリーキャットフードです。

メインの原材料としてタラなどの新鮮な白身魚を使用し、猫に必要なタンパク質が十分に含まれています。

それだけでなく、化学的な保存料や着色料など危険性のある添加物は一切使用されていない、安全性にも優れたフードです。

魚をメインにしたグレインフリーのキャットフードは多くありますが、その中でもモグニャンはこれと言った欠点もなく、総合的におすすめできるドライフードとしてキャットフードナビでは紹介しています。

モグニャン

販売価格 3,960円(定期購入:3,564円/月)
内容量 1.5kg
主原料 白身魚(タラ)63%
成分 粗タンパク質30%、粗脂肪16%、粗繊維3.5%、粗灰分7%、水分7%

カナガン

カナガンは、モグニャンと同じくイギリス産のグレインフリーキャットフードです。

モグニャンが魚メインのフードであるのに対し、カナガンは新鮮なチキンがメインの原材料として使われています。

現在のプレミアムキャットフードブームの火付け役とも言えそうなカナガンですが、高タンパク、グレインフリー、人工添加物不使用とプレミアムフードのトレンドを押さえたスペックを持っています。

ナトリウム量が多めな点、シニア猫や腎臓が弱い猫にはタンパク質が過剰になりかねない点などを理解して与えれば、総合的に優れたドライフードであると言えるでしょう。

カナガン

販売価格 3,960円(定期購入:3,564円/月)
内容量 1.5kg
主原料 乾燥チキン35.5%、平飼いチキンの骨抜き新鮮生肉25%
成分 粗タンパク質37%、粗脂肪20%、粗繊維1.5%、粗灰分8.5%、水分7%

ドライフード(カリカリ)まとめ

高い汎用性を持つドライフードは、現在では猫の食事に欠かせない存在です。

ウェットフードに比べると嗜好性が落ちたり、炭水化物の含有量が多かったり、添加物について心配しなければいけなかったりと、デメリットも存在しますが、それらをカバーしてなお余りあるメリットがあります。

メリットは最大限活用しつつ、より、愛猫に合ったフードを見つけてあげられるといいですね。

-キャットフードの種類, キャットフードの選び方

Copyright© キャットフードナビ , 2023 All Rights Reserved.