ペットが何かしらの病気を引き起こした場合は、これまであげていたキャットフードから「療法食」に切り替えなければいけないことがあります。
療法食をあげることで、特定の病気のケアに適した栄養素を効率よく摂取できます。
現在では猫用の療法食は数多く販売されているため、万が一にも愛猫が何かしらの病気を患ったとしても、食事面からケアすることが可能です。
というわけで、ここではそんな猫の療法食についてまとめてみました。
キャットフードにおける療法食とは
猫が体調を崩し病院で診察を受けた際に、食事を別なものにするようにと医師から指導を受けることがあります。
その際に、病気によって食事を変え、栄養管理を行うことを食事療法と言い、その際に用いられる食事のことを療法食と言います。
療法食とは、特定の病気をケアする目的で開発されたペットフードのことですが、実際にこれが療法食と言われるようなものがあるわけではありません。
猫の病気によっても異なってくるので、非常に幅広い療法食が存在します。
適応症にあわせて栄養バランスが細かく調節されているため、愛猫の空腹状況を満たしつつ健康状態を改善・維持できます。
療法食の特徴
特定の病気の治療や改善が目的
療法食は特定の病気の治療や改善が目的です。
人間も病気によって食事に制限などがあるように、猫も病気や健康状態などによってキャットフードを選ばなければなりません。
今後の治療のためにも適切な療法食を与えることは重要です。
栄養素や成分のバランスが調整されている
療法食は特定の病気や症状に合わせて成分や栄養のバランスが調整されています。
具体的には、不足しがちな成分は多く含まれ、過剰に摂取しては症状の悪化につながるような成分は制限されている、という具合です。
このように、総合栄養食のようにすべてがバランス良く含まれているのではなく、特定の病気や健康状態に対して効果が期待できるように作られているのが療法食です。
療法食は、基本的には猫の状態に合わせて変更していきます。
そのため、与えすぎてしまったり少なすぎても意味がなくなってしまうので、給餌量には注意が必要です。
急に中止してしまうこともよくありません。
療法食を与える際は成分や栄養を把握することももちろんですが、ただ与えるのではなく、給餌量の管理もしっかりと行うようにしましょう。
獣医師からの処方は不要
療法食は獣医師による処方は不要です。
医薬品とは異なり、一般的なキャットフードと同じ扱いをされています。
そのため、ペットショップやホームセンターなどの売り場でも購入することができます。
現在ではペットフードのネット通販は多くみられますが、療法食もネット通販で購入することができます。
飼い主さんが手作りすることもできますが、栄養素や成分を細かく計算しなければならないため、毎食手作りの療法食を与えるのはあまり現実的ではありません。
また、簡単に購入できるからと言って、飼い主さんの判断で療法食を決定し、与えてしまうのもなるべく避けましょう。
これについては後述しています。
与えるだけで病気が治るというものではない
注意してもらいたいのは、療法食は病気を根本的に治すものではないということです。
あくまで、療法食は病気や症状の緩和のために用いられ、食べれば必ず病気が治るというものではありません。
療法食に切り替えたことで愛猫の症状や体調が良くなれば、それで病気が完治したと思う飼い主さんもいると思います。
しかし、療法食のみで病気の根本的な治療になるということはそうありませんので、理解しておくようにしましょう。
療法食のバリエーション
前述したように、療法食には病気や症状、健康状態によって様々なものがあります。
猫の病気には、慢性腎臓病のようにどんな猫でも発症する可能性がある病気もあれば、特定の生活環境や習慣によって発症することがある病気もあります。
例えば、猫を飼ううえで特にお世話になることが多いであろう療法食として、腎臓ケアを目的とするものがあります。
腎臓の負担になりやすいリン、ナトリウムといった栄養素が含まれていない、逆に腎臓病の進行を抑制する効果が期待できるオメガ3脂肪酸を含んでいる商品が多く見られます。
また、尿路結石の原因であるミネラル成分の含有量が調節された、下部尿路疾患の療法食も多く販売されています。
そのほか、糖尿病治療に用いる療法食、特定の食物アレルギーに対応する療法食などもあります。
病気にあわせて、適した療法食を与えてあげましょう。
以下ではもう少し細かく猫の療法食のバリエーションについて説明しています。
減量サポート
猫の肥満は適正体重を20%以上超えた状態を指します。
肥満は様々な病気の原因となってしまうので注意が必要です。
愛猫の体重管理も、飼い主さんが普段から行うべき健康管理のひとつです。
猫の減量を行う際には、タンパク質量30%前後、適度な脂質、低炭水化物のフードが良いとされます。
適切なタンパク質を摂取することで筋肉量を維持し、基礎代謝を下げずに太りにくい体を作ります。
そのため、減量中であっても最低30%ほどのタンパク質をフードから摂取するようにします。
なかなか思ったように運動をしない猫もいると思いますが、基本的には1日の活動量を増やしてカロリーを消費させることが望ましいでしょう。
タンパク質と同じように、脂質も猫にとって必要な栄養素ですが、過剰に摂取してしまうと肥満の原因となってしまいます。
しかし、脂質を含まない食事では満足感が得られず、過食を招く恐れがあります。
そのため、減量時には脂質の量が調節され、適度な脂質が含まれているフードを選びます。
タンパク質、脂質と並んで3大栄養素と呼ばれる炭水化物は、過剰な摂取により皮下脂肪や内臓脂肪の原因となると言われています。
猫には炭水化物が不要なわけではありませんが、できるだけ炭水化物の含まれていないものが減量時には適しています。
特に、穀物が含まれているキャットフードは炭水化物の量が多くなっているので注意が必要です。
猫の減量サポートにおすすめの療法食
猫の減量サポートの療法食には「ロイヤルカナン減量サポートドライ」などがあります。
商品名 | ロイヤルカナン 減量サポート |
販売価格 | 2,101円 |
内容量 | 1kg |
主原料 | 家禽(鶏・七面鳥)肉 |
成分 | 粗タンパク質42%、粗脂肪12.3%、粗繊維22.4%、粗灰分9.8%、水分11.7% |
食物アレルギー
食物アレルギーの心配がある猫には、アレルギーの原因となる食事を与えないことが肝要です。
その際は基本的に獣医師の指導のもと療法食を与えるのが良いでしょう。
食物アレルギーは、今までに食べたことのあるものが原因となり起こることが大半です。
猫の食物アレルギーの大半はタンパク質によるものと言われているので、対策として今まで与えたことのないタンパク質を与えるのが有効な対策となります。
特に馬肉、鹿、ダック、カンガルーなどを使用した療法食などはアレルギーが起こりにくいと言われています。
また、なるべく消化や吸収の良いタンパク質が含まれるものが理想的です。
タンパク質がアレルギー源になりやすい理由として、タンパク質の分子量の大きさがあります。
タンパク質は分子量が大きいため、体が異物として捉えてしまうのです。
タンパク質アレルギーの療法食に含まれるタンパク質は、体がアレルギーの原因として認識できないほど小さく分解したタンパクを使用しています。
このようなタンパク質は加水分解タンパク質と言われていますが、タンパク質がアレルギー減である猫の療法食には、これらが含まれていることを確認するようにしましょう。
猫の食物アレルギーにおすすめの療法食
猫の食物アレルギーの療法食には「ロイヤルカナン セレクトプロテイン(ダック&ライス)ドライ」などがあります。
商品名 | ロイヤルカナン セレクトプロテイン(ダック&ライス)ドライ |
販売価格 | 1,358円 |
内容量 | 500g |
主原料 | 米、ダック |
成分(単位/400kcal) | 粗タンパク質28.1g、粗脂肪25.3g、粗繊維4.5g、粗灰分5.8g、水分6.3g/td> |
下部尿路疾患
結石は尿のpHが酸性もしくはアルカリ性になることで起こります。
このため、尿のpHが中性または弱酸性になるように調整されたフードを選ぶようにしましょう。
また、猫は年齢によって、カルシウムとマグネシウムが結晶化しやすくなるとされるpHが異なるため、年齢に合わせて調整してあるものを選んでください。
具体的に、下部尿路疾患の場合には以下のような特徴を持った療法食がよいとされます。
・カルシウム、リン、マグネシウムの量がバランス良く含まれている
・尿のpH値を調整できる
・高タンパクで消化が良い
・クランベリー、オメガ3脂肪酸、メチオニンが含まれている
カルシウム、リン、マグネシウムの比率の理想的なバランスは、1.2:1:0.08とされています。
いずれかが過剰であったり不足したりなど、3つのミネラルのバランスが崩れると、尿のpHのバランスが崩れ結石ができやすくなります。
特に、マグネシウムが少ないフードはシュウ酸カルシウム結石を引き起こす恐れがあるため、バランスには注意が必要です。
また、消化が良い動物性のタンパク質が豊富に含まれているものがよいとされる理由ですが、動物性のタンパク質は尿のpHを弱酸性に整える働きがあり、尿の量を増やします。
クランベリーに豊富に含まれるキナ酸は、体の中で吸収され、肝臓で馬尿酸に代謝されることで尿を酸性に保ちます。
オメガ3脂肪酸には、尿路疾患予防が期待できる高い抗酸化作用があるとされています。
メチオニンには、尿をアルカリ性から酸性に整える働きがあります。
いくつかを説明してきましたが、これらの要件を満たしているフードが下部尿路疾患の療法食として理想的であると言えます。
猫の下部尿路疾患におすすめの療法食
猫の下部尿路疾患の療法食には「ロイヤルカナン pHコントロール0 ドライ」などがあります。
商品名 | ロイヤルカナン pHコントロール0 ドライ |
販売価格 | 1,556円 |
内容量 | 500g |
主原料 | 米、超高消化性小麦タンパク(消化率99%)、肉類(鶏、七面鳥) |
成分(単位/400kcal) | 粗タンパク質35.8g、粗脂肪15.5g、粗繊維7.0g、粗灰分9.7g、水分5.7g |
糖尿病
猫が糖尿病になった場合には、食事のコントロールが重要です。
中でも特に注意したいのが肥満です。
糖尿病は肥満や加齢などが原因となって起こることが多い病気です。
糖尿病の場合には、高タンパク、低カロリーの食事を心がけ、血糖値をコントロールする必要があります。
もちろん、猫の体重や活動量によって食事も変わってきます。
肥満型の猫の場合には、高繊維質フードを与えることで、糖の吸収を緩やかにし、血糖値のコントロールだけでなく、体重もコントロールすることができます。
痩せ型の猫の場合には、高タンパクで栄養価の高いフードを与えるのが良いとされます。
猫の糖尿病におすすめの療法食
猫の糖尿病の療法食には「ロイヤルカナン 糖コントロール ドライ」などがあります。
商品名 | ロイヤルカナン 糖コントロール ドライ |
販売価格 | 1,358円 |
内容量 | 500g |
主原料 | 肉類(鶏、七面鳥)、大麦、超高消化性小麦タンパク(消化率90%以上) |
成分(単位/400kcal) | 粗タンパク質47.6g、粗脂肪12.4g、粗繊維11.9、粗灰分6.4g、水分5.7g |
肝機能サポート
肝機能をサポートするためには、良質なタンパク質が適度に含まれているもの、脂肪が少ないもの、適度に炭水化物が含まれているもの、無添加のものが良いとされています。
良質なタンパク質は、肝臓に負担をかけることがありません。
どのような肉や魚が使用されているのか分からないものを原材料としているフードは、その点では安心とは言えません。
また、タンパク質を過剰に摂取してしまうと、タンパク質をエネルギーに変換する過程で発生するアンモニアの量が増えてしまいます。
このアンモニアが肝臓にとって大きな負担となります。
脂肪や炭水化物も同じで、摂りすぎてしまうと肝臓の負担となってしまいます。
特に、炭水化物はタンパク質と同じくアンモニアの原因となります。
猫の肝機能をサポートするフードは、炭水化物源として猫の消化に良いイモ類や豆類が使用されているものを選びましょう。
これら以外にも、肝臓に対して有毒性があるもののひとつとにフードやおやつに含まれる添加物があります。
特に、人工添加物は体に溜まりやすく、毒素となり肝臓へ負担をかけてしまいます。
猫の肝臓への負担を避けるためにも、極力人工の添加物を含まないフードを選びましょう。
猫の肝機能サポートにおすすめの療法食
猫の肝機能サポートの療法食には「ロイヤルカナン 肝臓サポートドライ」などがあります。
商品名 | ロイヤルカナン 肝臓サポートドライ |
販売価格 | 1,523円 |
内容量 | 500g |
主原料 | 米、コーン、動物性油脂、大豆分離タンパク(消化率90%以上) |
成分(単位/400kcal) | 粗タンパク質16.4g、粗脂肪16.4g、粗繊維7.3、粗灰分4.7g、水分9.7g |
消化器サポート
猫の消化器のサポートには、当然ですが消化に優れるフードを選ぶことが重要です。
同時に、少ないカロリーで必要な栄養素を十分に含んでいるものを選ぶ必要もあります。
猫は消化をしきれない食べ物を吐いてしまうことがあります。
そのために、高消化性のタンパク質や炭水化物が含まれているフードが良いとされています。
また、消化をサポートするためにはできるだけ少ないカロリーで栄養を摂取する必要があります。
高カロリーな食事も消化器官に負担をかけてしまうため、できるだけ低カロリーで栄養の豊富なものを選びましょう。
その他にも、オメガ3系脂肪酸が含まれているフードが消化器官のサポートには適しているとも言われています。
これはオメガ3脂肪酸が腸内の悪玉菌を減らすことで、腸内環境を整える働きがあると考えられているからです。
猫の消化器サポートにおすすめの療法食
猫の消化器サポートの療法食には「ヒルズ猫用 i/d 消化ケア ドライ」などがあります。
商品名 | ヒルズ猫用 i/d 消化ケア ドライ |
販売価格 | 3,420円 |
内容量 | 2kg |
主原料 | トリ肉(チキン、ターキー)、トウモロコシ、米 |
成分 | 粗タンパク質%、粗脂肪%、粗繊維%、粗灰分%、水分% |
関節サポート
フードから猫の関節をサポートするためには、グルコサミン、コンドロイチンが豊富に含まれているもの、関節への負担を軽減するために体重管理や減量に効果的なものを選ぶ必要があります。
関節の滑液の成分であるグルコサミンは、関節の柔軟性の維持や、新たな関節の形成を促します。
抗炎症効果もあるため、関節の痛みの軽減も期待できます。
コンドロイチンは、関節の動きを滑らかにし、軟骨の劣化を防ぐ働きがある成分です。
その他にも、軟骨の組織の中で水分を集め、関節の軟骨の保水性や弾性を保つ働きがあります。
これらの成分が豊富に含まれていることの他に、猫の関節のケアに有効なフードの条件として、体重管理に配慮されていることがあります。
体重が重くなってしまうとそれだけ関節にも負担がかかってしまいます。
このようなことから、関節ケアを目的とした療法食では体重管理ができるものも多く販売されています。
猫の関節サポートにおすすめの療法食
猫の関節サポートの療法食には「アニモンダ インテグラプロテクト 関節ケア」などがあります。
商品名 | アニモンダ インテグラプロテクト 関節ケア |
販売価格 | 1,296円 |
内容量 | 300g |
主原料 | 鳥肉粉(低灰分)、ライス、コーン |
成分 | 粗タンパク質30%、粗脂肪14%、粗繊維3%、粗灰分5%、水分6% |
猫の療法食の選び方
療法食には様々なものがあるということを説明してきましたが、ここからは猫の療法食の選び方について説明していきます。
基本的には獣医師の指導のもとの処方が一般的
療法食を選ぶときには基本的には、獣医師の指導のもとに選ぶのが一番です。
療法食もペットフードの一種ですが、特定の病気のケアを第一の目的としているため、大げさに言えば治療薬の一種と捉えることもできます。
そんな療法食を用いた食事療法は、いわば治療の一環。
ペットの医学について専門知識を持たない方が、勝手に判断して購入したり与えたりするのは禁物です。
どの療法食を与えるかについては獣医師さんによる適切な判断を仰ぐようにし、また与える方法についても指示された内容をきちんと守るようにしましょう。
病院では、病気に対して学術的な根拠がある療法食を選択してくれます。
獣医師にこの症状が気になる、この病気であるということをしっかりと伝え、診察をしてもらうことで、その猫に合った療法食を紹介してくれます。
何を与えればよいのか判断できない場合には、かかりつけの獣医師に相談するのが賢明です。
療法食を摂ってからの経過や状態を診てくれるのも獣医師です。
常に猫の状態を管理してもらうためにもまずは獣医師に相談しましょう。
成分の量を確認する
飼い主さんが療法食を選ぶときには、必ず成分の量を確認するようにしてください。
栄養が偏ってしまってはせっかく与えた療法食も意味がありません。
病気によって必要とされる成分や量は異なります。
特に、制限しなくてはならない成分が豊富に含まれたフードを選ぶなどしないよう注意が必要です。
その猫に必要とされる成分の量が十分に含まれているのかを必ず確認しましょう。
飼い主さん自信の判断では不安な場合はかかりつけの獣医師に相談するのが賢明です。
店頭やネット通販などで療法食を購入する前に、獣医師とカタログなどを見ながら相談するのが良いでしょう。
療法食の与え方
健康な猫に与えるキャットフードについても、その与え方に細かい決まりや注意点があるように、療法食についても決められた与え方、注意すべきポイントがあります。
猫たちにとって療法食は、健康管理をするための治療薬同然です。
健康な状態を取り戻すためのキャットフードではありますが、その扱い方を誤ると本来の効果を得ることはできません。
扱い方次第では、むしろ愛猫にさらなる負担をかけてしまうおそれもあります。
例えば、早く元気になって欲しいと焦る気持ちから、決められた分量以上に与えてしまうのは禁物です。
このほかにも、療法食の与え方について注意すべきポイントは多々あります。
具体的な内容についてまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
また、愛猫が療法食を口にしてくれない場合の対処法についても、あわせて紹介しています。
療法食への切り替え方
普段の食事から療法食に切り替えるときは、いきなり全部を切り替えることはしないでください。
徐々に療法食に慣れてもらうことが大切です。
普段食べているフードに少しずつ混ぜていき、10日ほどで完全に療法食に切り替えるようにすると良いでしょう。
猫にとって普段のフードを変えるというのは大きなストレスになります。
味や香りが変わったというだけで食べないという猫もいます。
そのため、時間をかけてゆっくりと猫を療法食に慣れさせることが大切なのです。
切り替え方は、獣医師の指示があればその指示に従って与えるようにしてください。
そうでない場合でも、時間をかけて療法食に慣れさせることが推奨されています。
ストレスのかかっている時期は避ける
猫にストレスがかかっている時期に普段のフードから療法食に切り替えるのはやめましょう。
特に、診察後や入退院後などは猫にとってストレスがかかっている時期です。
普段と違う生活や環境は、猫にとって大きなストレスになっています。
フードを切り替えるということも猫にとっては負担になってしまうので、さらにストレスを与えてしまいます。
病院に行ったり、退院した後は普段と同じお気に入りのフードを与えるようにしてください。
猫が普段の生活に戻り、落ち着いた頃に療法食への切り替えを行いましょう。
また、食べる場所やお皿の位置などの些細なことも猫のストレスの原因となってしまいます。
できるだけ猫が食べやすい環境にしておくことも大切です。
療法食を与える際に注意すること
療法食を与える際には以下のことに注意しましょう。
必ず適切な量を与えるようにする
療法食は必ず適切な量を与えるようにしてください。
総合栄養食と異なり、猫にとって必要な栄養素がバランスよく含まれているわけではありません。
療法食は薬ではありませんが、きちんと量を守ることで効果が期待できます。
療法食は決められた期間を守る
療法食は特定の病気をケアするための栄養素は豊富に含んでいますが、一方で健康維持に必要なすべての栄養素がバランスよく含まれているわけではないというデメリットもあります。
そのため、長期にわたって療法食を与え続けていると、栄養不足に陥る可能性があります。
このことから、ほとんどの療法食は推奨する使用期間が設けられています。
獣医師が指示した期間を超えて与え続けないようにしましょう。
逆に、指示された期間よりも早く切り上げるのもいけません。
仮に症状が治まったとしても、そこですぐに療法食をやめてしまうと症状が再発するおそれがあります。
短すぎず長すぎず、獣医師に指示された使用期間を守って与えましょう。
療法食=予防食ではない
前述したように、療法食を用いた食事療法は治療の一環です。
ですが、療法食に治療効果はあっても、予防効果はありません。
健康な猫に与えたからといって、今後病気をしにくくなるわけではないので注意してください。
むしろ、健康な猫に与えてしまうと体に悪影響を及ぼすおそれがあります。
病気や症状に合わない療法食を与えないように
その猫に合わない療法食を与えてしまうと療法食の効果は期待できません。
健康な子に療法食を与えてしまった場合などは逆に体調が悪くなってしまうこともあります。
病気や症状に合わない療法食を与えることもしないでください。
療法食は対応した病気によって栄養や成分が異なり、含まれる量も異なります。
特定の病気を治療するための栄養素を多く含んでいるものの、健やかな成長をサポートするための栄養素については不十分です。
愛猫に合わない療法食を与え続けてしまうと、本来必要なはずの栄養素が足りずに栄養失調や他の病気を併発してしまうおそれもあります。
多頭飼いなどをしている場合には、他の猫の食事と混ざってわからなくなってしまう可能性もあるので注意が必要です。
また、療法食を与えても症状が改善されない、むしろ悪化してしまったなどの場合にはその療法食を中止してください。
療法食が猫に合っていない場合には、別のものに切り替える必要があります。
多頭飼いの場合は健康な猫と別々の部屋で与えるなどの工夫
前述しているように、療法食は猫に合ったものを与えなければ意味がありません。
健康な猫が食べても療法食の意味はほとんどありません。
むしろ、健康な猫に与えれば栄養が不足して体調を崩してしまう恐れもあります。
このようなことを避けるためにも、多頭飼いの場合には、療法食を食べる猫だけ別の部屋で食事させるなどの対策を取りましょう。
部屋を分けることで、健康な猫のフードと混ざることなく与えることができできます。
食事療法中は勝手におやつをあげない
最近では市販されている猫のおやつも種類が豊富で、猫の喜ぶものも多くあります。
毎日決まった時間に与える食事とは別に、ときどきおやつを与えているという飼い主さんも多くいるかと思います。
ですが、療法食を与えている期間中はおやつを勝手に与えないように注意する必要があります。
「頑張って療法食を食べてくれているから、たまにはご褒美でおやつをあげたい」と思われるかもしれませんが、これは猫にとって逆効果になるおそれがあります。
おやつとして作られている商品には、病気の治療に不適切な成分や栄養素が多く含まれていることがあります。
そのため、勝手におやつを与えると治療の進行具合に支障をきたすかもしれません。
どうしてもおやつをあげたい場合は獣医師に相談し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。
まとめ
どんな猫でも発症するリスクがある慢性腎臓病をはじめ、下部尿路疾患や糖尿病など、猫の病気はさまざまです。
これらの病気を治療するためには、療法食を用いた食事療法が効果的です。
ただし、これはれっきとした治療の一環であり、使用する療法食はいわば薬のようなものです(厳密には薬ではありませんが)。
獣医師から適切なアドバイスを仰いだうえで、その指示通りに正しく与えることが大切です。
指示された使用期間を過ぎても与え続ける、あるいは逆に症状が治まると同時にすぐ与えるのをやめる、といったことはしないようにしましょう
また、自己判断で与えるものを変えたり、療法食以外のものを与えたりするのも控えましょう。