キャットフードの基礎知識

猫に与えてはいけない食材

更新日:

猫に与えてはいけない食材

一昔前までは猫の食事といえば、猫まんまに代表される人間の残飯食が当たり前だったものですが、今では人間の食べ物は猫の健康を損なうことが分かっています。

特に玉ネギなどのネギ類は、最悪の場合死んでしまうほど毒性が強く、絶対に与えてはいけません。

ここでは、猫に与えてはいけない代表的な食材について解説します。

ネギ類

ネギ類と言われる、ネギ、玉ねぎ、ニラ、ニンニクなどは猫に与えないでください。

これらのネギ類には、有機チオ硫酸化合物という成分が含まれています。

この有機チオ硫酸化合物は溶結性貧血を引き起こす原因となります。

コロッケやハンバーグなどにも玉ねぎ含まれているように、ネギ類は身の周りの様々なものに含まれています。

調味料としてオニオンパウダーを使用することもあるからあげなどにも注意が必要です。

これらの食品を猫が食べてしまわないようにしましょう。

有機チオ硫酸化合物とは

有機チオ硫酸化合物はネギ類に含まれています。

有機チオ硫酸化合物は猫の赤血球中のヘモグロビン、赤血球の膜にあるタンパク質を酸化させてしまい、結果的に赤血球の数を減少させてしまいます。

これが原因となり、溶血性貧血を引き起こすのです。

ネギ類は加熱調理してある場合や、乾燥したもの、粉末状のものでも有機チオ硫酸化合物が消えることがありません。

有機チオ硫酸化合物はネギ類の独特な匂いの元にもなっています。

与えてしまうとこんな症状が

ネギ類を猫に与えてしまうと、食欲不振、血尿、下痢、黄疸、けいれん、呼吸困難、嘔吐、心拍数の増加などの症状が生じます。

また、その他にも元気がなくなってしまったり、だるそうにしている、口の中が青白くなっているなどの症状が現れます。

ネギ類を摂取してしまうと、最悪の場合死に至る場合もあります。

もし間違えて食べてしまった、症状が出ているなどの場合は、すぐに病院に連れて行くようにしてください。

アボカド

高い栄養価から人間用の食材としては人気のアボカドですが、猫には絶対に与えないでください。

アボカドにはペルシンという成分が含まれ、具体的な原因は解明されていませんが、猫に中毒症状を引き起こしてしまいます。

ペルシンとは

ペルシンはアボカドに含まれる殺菌作用のある毒素です。

ペルシンは毒素により猫に中毒症状を引き起こします。

それ以外にも、ラテックス・フルーツ症候群により、アレルギー反応を起こす恐れもあります。

また、ペルシンの毒素は含有量が多いほど中毒症状を引き起こすリスクが高くなります。

アボカドの実だけでなく、葉や茎にも毒素が含まれています。

むしろ、実よりも葉や茎の方が毒素が強いため、観葉植物としてアボカドを置いている場合にも、十分に注意が必要です。

与えてしまうとこんな症状が

アボカドを与えてしまうと、嘔吐、下痢、軟便、けいれん、呼吸困難などの症状が生じます。

アボカドの摂取により猫にこれらの症状が起きるメカニズムについては解明されていないことが多く、どのくらいの量で症状が現れるかなども目安がありません。

食べた直後に症状が現れる場合もあれば、数時間後になってから症状が現れる場合もあり、致死量なども明らかになっていないのが現状です。

チョコレート、ココア

チョコレートやココアなども猫には与えないでください。

チョコレートやココアには、テオブロミンやカフェインが含まれています。

このテオブロミンは中毒症状を引き起こします。

同様にカフェインも中毒症状を引き起こす原因となります。

テオブロミンとは

テオブロミンはカカオなどに含まれており、プリン塩基と似た構造を持つアルカロイドのひとつです。

テオブロミンは中枢神経などに作用し、猫の脳や心肺を興奮状態にしてしまう恐れがあります。

それ以外にも、利尿作用や筋弛緩作用があり、不整脈やけいれんなどを起こす原因にもなります。

テオブロミンは猫の体では分解することができないため、これらの症状が起きてしまうのです。

カフェインとは

カフェインはコーヒーや紅茶などに含まれており、プリン環を持つキサンチンの誘導体でアルカロイドの一種です。

カフェインはチョコレートやココアやココアだけでなく、コーヒーや紅茶などにも含まれています。

また、テオブロミンとは深く関係していて、カフェインが肝臓で分解される際にテオブロミンが生じると言われています。

テオブロミンは猫の体内で分解することができないため非常に危険です。

そのため、カフェインの摂取でもテオブロミンを摂取したときのような中毒症状が起こります。

チョコレートやココアを含むこんな食品にも注意

チョコレートやココアを含む食品というのは他にもいろいろあります。

チョコレートやココアそのものだけでなく、チョコレートを含んだ菓子パン、クッキー、アイスクリームなど様々な食品に含まれています。

ココアも同じで、ココア味の飴などにもココアパウダーが使用されていることがあります。

また、プロテインなどの粉末の味がチョコレートやココアの場合にも含まれているので注意してください。

チョコレートやココアはこんなシーンにも注意

チョコレートを食べて、食べかけのまま放置してしまう、ココアの粉を片付けないでそのままにしておくなどの、日常の中でも注意が必要です。

チョコレートのかけらを落としてしまい、そのまま放置して、猫が間違えて食べてしまうなどということも考えられます。

そのため、基本的には食べ物を放置しないようにすること、食べかすを落とさないようにすることが大切です。

猫の手(足?)が届く範囲にチョコレートやココアなどを置いておかないようにしましょう。

与えてしまうとこんな症状が

チョコレートやココアを与えてしまうと、興奮状態、けいれん、不整脈、頻脈、呼吸困難、発熱、嘔吐、下痢、尿失禁などの症状が生じます。

一般的には、この中毒症状はチョコレートやココアを食べてから4時間以内で現れることが多いと言われています。

また、テオブロミンには致死量があり、猫の体重1㎏あたり、250㎎~500㎎と言われています。

テオブロミンにやカフェインによる症状が重症の場合には、チョコレートやココアを食べてしまってから6時間~24時間で死に至る場合もあります。

症状が3日ほど続くこともあり、このような場合は心不全による突然死の可能性も高くなるので特に注意が必要です。

コーヒー

コーヒーも猫には与えてはいけないもののひとつです。

コーヒーにはカフェインが含まれています。

上記でも説明しましたが、猫がカフェインを摂取してしまうと中毒症状を引き起こします。

コーヒーと書いてありますが、カフェインはコーヒー以外にも含まれています。

紅茶や麦茶にも含まれていることがあるため、注意してください。

カフェインとは

前述しましたが、カフェインはコーヒーや紅茶などに含まれており、プリン環を持つキサンチンの誘導体でアルカロイドの一種です。

興奮作用を持つカフェインは、鎮静作用を持つアデノシンの結合を阻害し、覚醒と興奮が引き起こります。

猫の体はカフェインを排出しにくい構造です。

少量のカフェインであっても、摂取してしまうと中枢神経が刺激され、中毒症状を引き起こします。

これらの症状はカフェインを摂取してから1時間~2時間ほどで起こるとされていますが、症状がないからといって安心して良いわけではありません。

猫による個体差や、摂取量などによっても症状の現れ方は異なりますが、最悪の場合は死に至る恐れもあります。

カフェインを含むこんな食品にも注意

カフェインはコーヒーだけでなく、紅茶や麦茶などにも含まれています。

また、あまり知られていませんが、コーラなどのジュースやエナジードリンクなどにも含まれています。

人間は日常でカフェインを摂取することが多いと思います。

家の中などで猫の手が届くところには置かないようにしましょう。

誤って舐めてしまうだけでも、中毒症状が出てしまうことがあります。

飲みかけのものなどを放置しないように、注意しましょう。

酒(アルコール)

猫には絶対にお酒を与えないでください。

ご存知のとおり、お酒にはアルコールが含まれています。

猫の体ではアルコールをうまく分解することができません。

分解されないアルコールはそれだけで、有害物質となります。

猫がアルコールを摂取してしまうと、人間と同じようにアルコール中毒などの症状を引き起こします。

アルコールとは

アルコールとは飲食が可能なエタノールを指し、多くのアルコールは果物や穀類を酵母で発酵させて作られています。

アルコールは胃や腸で吸収され、肝臓でアルコール脱水素酵素により分解されます。

そして、アセトアルデヒドに変化しますが、このアセトアルデヒドに分解されないと二日酔いなどの中毒症状の原因となり、アルコール中毒を引き起こします。

人間も人によってアルコールを分解できる量が異なりますが、猫はそもそもアルコールを分解する機能がありません。

アルコールは猫の体内で無毒化されることない有害物質となり、長時間体内を循環します。

その結果、アルコールによる中毒症状が起こるのです。

与えてしまうとこんな症状が

猫にアルコールを与えてしまうと、意識がもうろうとし、心肺機能が鈍くなり、昏睡状態に陥いるなどの症状が生じます。

また、嘔吐物が喉に詰まってしまい窒息を引き起こす恐れもあります。

このように人間で言われる、急性アルコール中毒の症状が猫の場合でも見られます。

猫にもアルコールの致死量がありますが、人間よりも少なく、体重1㎏あたり5.6mlと言われています。

人間にとってはなじみの深い嗜好品でもあるアルコールですが、猫にとってのアルコールは毒物以外のなにものでもありません。

猫にはアルコールを絶対に与えないようにしてください。

貝類

貝類も猫に与えてはいけない食材のひとつです。

特に、アワビなどの巻貝類にはピロフェオホルバイドという成分が含まれています。

猫がアワビを食べると耳が落ちると言われていますが、これは光線過敏症を引き起こすことから言われています。

特に、2月から5月の春の時期には、貝が毒素をため込んでいるため、影響が強くなります。

加熱してあるものや調理してあるものであっても成分は含まれているので、猫に与えてはいけません。

ピロフェオホルバイドとは

ピロフェオホルバイドを摂取すると、毒素が血中に溶け込んでしまいます。

毒素が含まれている血液が血管に流れ、日光に当たることで光線過敏症が引き起こります。

猫は体の多くが体毛で覆われているため、皮膚が直接日光に当たることがあまりありませんが、耳などの比較的毛の薄い場所で症状が現れます。

また、耳には毛細血管があるため、皮膚から毛細血管まで届き、細胞を破壊することで炎症が起こります。

与えてしまうとこんな症状が

猫が巻貝類を食べてしまうと、脱毛、皮膚のかゆみ、赤みなどの症状が生じます。

特に耳などの体毛の薄い部分に集中的に症状が生じます。

このかゆみから猫が患部を掻きむしってしまい、ただれたり、潰瘍ができてしまうこともあります。

最悪の場合には、耳の組織が壊死してしまう恐れもあります。

体毛が白い猫や体毛が薄い猫などは症状が起こりやすいとされています。

もちろん、体毛が多い猫でも体毛が薄い部分では発症するため、注意が必要となります。

イカ、タコ

イカ、タコなども猫に与えてはいけない食材です。

イカ、タコにはチアミナーゼが含まれています。

猫がイカを食べると腰を抜かすと言われていますが、これは背骨が変形する可能性などが考えられていたことから言われています。

チアミナーゼは熱に弱いため加熱調理してあれば与えることができますが、イカやタコは弾力性があり喉に詰まらせやすいため、猫に与えるのは避けたほうが良いでしょう。

生の状態のイカやタコは非常に危険なので、決して猫に与えないでください。

チアミナーゼとは

チアミナーゼはイカやタコに含まれており、チアミンを2つの分子に代謝するための酵素で2つの型があります。

チアミナーゼは、猫の体を正常に働かせる、ビタミンB1という栄養素を壊してしまいます。

ビタミンB1は水溶性ビタミンのため、体内に蓄積しておくことができず、尿とともに体の外へと排出されていきます。

ビタミンB1が不足してしまうと、ビタミンB1欠乏症となってしまいます。

ビタミン欠乏症になってしまうと、炭水化物を消化することができなくなり、炭水化物から作られる糖質も不足してしまいます。

その結果、糖質が必要となる神経系の組織などが栄養不足となり、多発性神経炎を引き起こします。

このことからチアミナーゼは猫の歩行障害、視覚障害、神経系障害などの原因となります。

与えてしまうとこんな症状が

猫にイカ、タコを与えてしまうと、食欲不振、嘔吐、下痢、けいれん、疲労感、成長不振、筋力の低下などの症状が生じます。

ビタミンB1は猫の体にとっても必要不可欠な栄養素ですが、イカ、タコを摂取したことにより欠乏状態となり、様々な症状が現れます。

昏睡状態に陥ることもあり、最悪の場合には死に至る恐れもあります。

加熱調理をしたものを与えていても、調理前の生のものを猫が食べてしまう恐れがあるので注意しましょう。

青魚

猫といえば魚というイメージもあるかと思いますが、青魚のアジ、サバ、イワシなどはなるべく猫に与えないでください。

これらの青魚には、不飽和脂肪酸が多く含まれています。

猫の体内に不飽和脂肪酸が蓄積されてしまうと、黄色脂肪症の原因となります。

黄色脂肪症は不飽和脂肪酸が多量に蓄積されることによって引き起こるため、どうしても青魚を与える場合は量や頻度に注意してください。

不飽和脂肪酸とは

不飽和脂肪酸は脂質を構成する成分の一種で、ひとつ以上の不飽和の炭素結合をもつ脂肪酸です。

脂肪が酸化してしまうことで、黄色くなり、炎症を起こした状態を黄色脂肪症と言います。

これは、青魚などに多く含まれる不飽和脂肪酸を過剰に摂取してしまうことで引き起こります。

脂肪が酸化した状態で固く固まってしまい、しこりのようなものができます。

黄色脂肪症は、皮膚が黄色く変色するわけではなく、脂肪が黄色く変色している状態です。

与えてしまうとこんな症状が

猫に青魚を与え過ぎてしまうと、食欲不振、微熱などの症状が現れます。

また、脂肪が固まったしこりができ、触れると痛がるようになったり、普段より動きがぎこちなくなってしまうこともあります。

脂肪が多いとされる腹部を確認すると症状が分かることがあります。

脂肪の多い腹部はしこりができやすく、熱を持っていたり、痛がっている様子があれば、黄色脂肪症の可能性があります。

スパイス類

スパイス類も猫にとっては有毒な食材です。

特に、ブラックペッパー、唐辛子、シナモンは与えないようにしてください。

ブラックペッパーに含まれるピペリン、唐辛子に含まれるカプサイシン、シナモンに含まれるクマリンは猫にとって毒性の高い成分です。

これらのスパイス類を猫が摂取してしまうと内臓に悪影響を与えてしまいます。

スパイス類は食事に混ざっていることが多く、気付かないうちに猫が食べてしまう可能性もあります。

猫の食事と人の食事はきちんと分けておく必要があります。

アルカロイドとは

アルカロイドは植物中に存在するコカイン、カフェイン、ニコチンなどの化合物の総称です。

アルカロイドには窒素が含まれ、ほとんどが塩基性を示す天然由来の有機化合物です。

スパイス類の多くは、植物の実、種子、球根などを乾燥させパウダー状にしたものですが、味や効能の多くは、アルカロイドという植物の塩基によるものです。

アルカロイドの中でも、猫の体の中での生理活性が強いものは特に高い毒性を示し、主にエスニック料理のの原料となるようなスパイス類がこれらにあたります。

ピペリンとは

アルカロイドのひとつであるピペリンは、ブラックペッパーなどに含まれ辛みのもととなっている成分です。

胃腸に対しての刺激が強く、猫が摂取してしまうと内臓障害の原因となってしまいます。

ブラックペッパーは間の食べている食事の中でも様々なものに含まれています。

胡椒を使った人間の料理は猫が誤って舐めてしまったりしないように注意してください。

カプサイシンとは

アルカロイドの一種であるカプサイシンは唐辛子になどに含まれ、辛みのもととなっている成分です。

アルカロイドのうちではではカプサイシノイド類に分類される化合物ですが、部分構造にバニリン由来のバニリル基を持つことからバニロイド類にも属されます。

カプサイシンは猫が摂取すると胃腸への大きな刺激となってしまいます。

その結果、腹痛を引き起こし、下痢や嘔吐などの症状が起こります。

身近なものでは、一味唐辛子よりも様々なスパイスが含まれる七味唐辛子の方が、猫にとっての危険性が高いと言われています。

クマリンとは

クマリンはシナモンなどに含まれる植物の芳香成分です。

ラクトンの一種である芳香族化合物であるクマリンには、高酸化作用と肝毒性があります。

シナモンは人間でも1日の摂取量が決まっていますが、人間よりも体の小さな猫にとっては細心の注意が必要です。

シナモンはお菓子やパンなど様々な食べ物に含まれていますが、アロマオイルなどにも含まれていることがあるで注意しましょう。

特に猫はシナモンの匂いを嗅いだだけでも体調を崩すことがあるため、注意してください。

与えてしまうとこんな症状が

猫がスパイス類を食べてしまうと主に下痢、嘔吐など消化器系の不調が現れます。

これは、胃や腸が強く刺激されるためです。

また、肝機能障害などが起こる場合もあります。

肝臓への負担が大きくなってしまうと、有害物質の代謝に影響を及ぼしたり、感染症へのリスクが高くなります。

まとめ

猫に与えてはいけない食材は意外と多く存在します。

自分が食べているものを猫が欲しそうにしていたからあげてしまう、その結果、猫が苦しんでしまったなどということがあっては大変です。

基本的に人間の食べ物は猫に与えないほうが良いのですが、ここで挙げた食材は特に注意が必要なものです。

猫にとって危険な食材はできるだけ猫の手の届かないところに保存する、こぼしてしまったらすぐに掃除するなどの対策をとることも重要です。

ほんの少しの量であっても深刻な悪影響を及ぼすこともあります。

猫のためにも、与えてはいけない食材についてはしっかりと理解しておきましょう。

-キャットフードの基礎知識

Copyright© キャットフードナビ , 2023 All Rights Reserved.