キャットフードの基礎知識

キャットフードの品質基準AAFCOって何?

更新日:

キャットフードの品質基準AAFCOって何?

皆さんがキャットフードを購入するときにパッケージに「この商品はAAFCO基準を満たしています」などという表記がされているものを見たことはないでしょうか?

このAAFCO基準とは一体どのようなものなのでしょうか?

ここでは、AAFCO基準について詳しく説明していきます。

キャットフードの品質基準AAFCOって何?

キャットフードの品質基準AAFCOって何?

AAFCO基準とは

AAFCO(米国飼料検査官協会)とは

AAFCOとはAssociation of American Feed Control Officialの略で米国飼料検査官協会のことを指します。

このAAFCOではペットフードの栄養基準やラベル表示に関するガイドラインを定めています。

日本のペットフード公正取引協議会においても、AAFCOの栄養基準を採用していることから、キャットフードのパッケージなどにも表記されています。

しかし、AAFCOは栄養基準を示している機関であるため、フード自体の検査や認定、承認などは行っていません。

AAFCO基準はペットフードの最低限のルール

AAFCOの基準を満たしていれば、安全なキャットフードであると考える人もいると思いますが、実際にはそうではありません。

AAFCOの基準自体はペットにとって必要最低限の栄養素を定めるものとなっています。

そのため基準を満たしているから健康に良い、安全であるというものではないのです。

製造元によりますが、AAFCOの定めた栄養素の基準は守っているが、それ以外のものが含まれているというものもあります。

そして、猫の健康を考えたときに、個体差があるため、必ずしもこの値が正しいというものではないのです。

実際に最低限でしかないため、注意が必要となります。

AAFCOの基準にないものが危険だったりする

キャットフードにはAAFCOの基準にないものが入っている場合もあります。

その場合には、基準に入っていない成分が猫にとって害になることがあるということを理解しておく必要があります。

基準に入っているものに関しては、基準値があるためそれを確認すればよいですが、基準に含まれていないものに関しては、自分で調べる必要があります。

特に、酸化防止剤などの保存料に関しては、理解しておく必要があります。

基準値を満たしておくことで、どのような原材料を使っていてもよいので、原材料をこだわりたい方はパッケージの表示をきちんと確認しましょう。

日本にはペットフード公正取引協議会というものがある

ペットフード公正取引協議会とは

ペットフード公正取引協議会は日本国内で取り扱われているペットフードの栄養基準や原材料などの基準を公表している日本の任意団体です。

日本で販売されているキャットフードの販売元の多くが協議会に参加しています。

ペットフードの安全や品質についてわかりやすく表示することで、飼い主さんが安心して購入できるようにしています。

結果的に猫にとってより良いフードを選ぶための一つの目安となります。

ペットフード公正取引協議会もAAFCO基準を採用

ペットフード公正取引協議会も実はAAFCO基準を採用しています。

総合栄養食と言われるタイプのキャットフードはペットフード公正取引協議会の採用するAAFCO基準を満たしていなければなりません。

そのため、総合栄養食はAAFCO基準の定めた値によって作られています。

これらの条件をクリアしたキャットフードだけが、総合栄養食として販売されています。

総合栄養食のキャットフードには、「この商品は、ペットフード公正取引協議会の定める分析試験の結果、総合栄養食の基準を満たすことが証明されています。」などの表記がされています。

動物が食べることのできるという証明があるため、飼い主さんにとっても安心して与えることのできるキャットフードとなっています。

ペットフード公正取引協議会への参加は任意

ペットフード公正取引協議会への参加は任意となっています。

そのためこの基準を守る必要もないのです。

ただ、多くの販売業者が参加しているとともに、この基準を満たしておくことで、飼い主さんにとってキャットフードを選ぶ際の目安となり、安全であると認識してもらうことができるため、参加していることが多くなっています。

成分や原材料、販売元などをしっかりと記載しているフードには安心感があり、猫が食べても害がないと考えられています。

まとめ

本来、パッケージにAAFCO基準を満たしていると書く必要はありません。

この基準は、あくまで最低限の基準値となっているだけです。

これらの基準を気にするよりも、愛猫のためには、原材料や添加物に注意が必要です。

いくら基準値が良くとも、原材料の中に猫の健康に害となる成分が入っていては、意味がなくなってしまいます。

こうしたことを防ぐためにも、日頃から原材料や成分の表示をチェックするようにしてください。

また、その子に合ったものを選んであげることが何よりも大切になります。

これらを配慮したうえでフードを選ぶようにしましょう。

-キャットフードの基礎知識

Copyright© キャットフードナビ , 2023 All Rights Reserved.