インターネットでキャットフードについて調べていると、かなりの確率で「4Dミート」、「副産物」という言葉に行き当たります。
ここではキャットフードに含まれているという4Dミート・副産物についてまとめています。
4Dミートとは
市販の激安キャットフードの原材料にどんなものが使われているかは、ペットフード安全法が施行された現在では、どんな方でもある程度のことまでは知ることができます。
市販のキャットフードを購入したことがある方であれば、原材料欄を見た際に「〇〇ミート」「〇〇ミール」という名前を見かけたことがあるのではないでしょうか。
パっと見ると、ミートやミールって肉を混ぜたものなんだろうなという印象を受けるのではないかと思います。
そのミートやミールにこれから紹介する「4Dミート」が含まれている可能性があります。
4Dミートについてまとめてみますので、一緒に勉強していきましょう。
具体的にどんなもの?
「4Dミート」とは人間の食用には使えない本来廃棄されるべき肉です。
4Dミートの「D」とは以下のような意味を持ちます。
- Dead : 死んだ
- Dying : 死にかけ
- Diseased : 病気である
- Disabled : 障害を持っている
これらのような、人間は食べることができない状態の肉のことを指します。
行き場のない肉を業者が安く仕入れ、レンダリングという工程を経て、キャットフードに使用されます。
コストを最小限に抑えられるため、このような動物の肉が使われるのです。
⇒「レンダリング」に関しては後程詳しく触れます。
4Dミートをペットフードに使うこと自体は、ネット上での単なるウワサというわけでもないようです。
下は農林水産省のガイドラインですが、「死んだ」「病気」「障害」のある肉を使うことは、安全性にも問題がないとして普通に認められてることです。
独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)「肉骨粉等のペットフード原料としての利用に関する手続マニュアル」
上記リンクの5ページ目、水色の枠内に「死亡家畜等」という項目があります。
これは、家畜として飼育している過程で何らかの原因で死亡してしまった動物の肉、ということです。
コストを最小限に抑えるために、廃棄されるべき肉が使われるのですが、安全性が認められているからこそ許されていることです。
このことから、キャットフードにも4Dミートが含まれている可能性はあるのだ、ということは念頭に置いておくべきかもしれません。
なお、4Dの2番目の「Dying:死にかけ」は、日本では認められていないので使用することはできません。
日本における4Dミートとは3Dミートということなのですね。
どうやって作られるの?
食肉業界が行っている事業の中に「レンダリング」というものがあります。
レンダリングとは、脂肪を溶かして精製し、油脂にするという意味です。
食用として屠殺された家畜の、食べることができる部分を取り除いた「食べられない部分(臓器、頭、足、脂、骨、血液)」と、「何らかの原因で死亡した家畜」を一緒にして熱処理をし、油脂を絞り出します。
この油脂に適切な処理を施すことで、食用の油脂や畑の肥料、燃料や工業用の原料となります。
この油脂を搾った後の搾りかすが「○○ミール」や「○○ミート」となり、キャットフードにも使われますが、この中に4Dミートが含まれている可能性があります。
ネット上では、海外のレンダリング工場では、交通事故で死んだ動物や路上で死んでいた犬や猫、安楽死させらていた動物、毒や殺虫剤を誤飲することで死んだ動物、腫瘍だらけの動物、スーパーマーケットの廃棄の肉(パッケージも一緒に)や、酷いものだと首輪が付いたままの犬や猫の死体などもまとめて一緒に熱加工されるという情報で溢れていますね。
しかし、レンダリングという事業自体は、食用に屠殺する動物を最後までいただくために必要なこととして、食肉にかかわる多くの企業が実践していることです。
どんなふうに表示される?
ペットフードを購入するときに原材料表示を見ますよね?
「〇〇ミート」「〇〇ミール」という表示を多く目にすると思います。
この「ミート」や「ミール」の中に4Dミートが含まれている可能性があります。
ではここで、日本でも多くのペットフードメーカーが参考にしているAAFCOの基準を見てみましょう。
AAFCO(アメリカ飼料検査官協会)では、ペットフードに於ける「ミートミール」の定義を定めています。
[訳:ミートミールは、血液、毛、蹄、角、皮、糞、尿、胃、およびルーメン(反芻動物の第一胃)の内容物を取り除いた、哺乳動物組織からレンダリングされた製品]
引用元:AAFCO公式サイト
AAFCOの基準では、「ミートミール」の中には「血液、毛、蹄、角、皮、糞、尿、胃、およびルーメン(反芻動物の第一胃)の内容物」は含まないことになっています。
ところが、原材料となる動物の状態については明記がないので、「ミートミール」の中に4Dミートと呼ばれる肉が含まれている可能性はあるということです。
AAFCOの基準に準拠しているフードであっても、原材料表示に「ミートミール」の記載があれば、4Dミートが含まれている可能性はあるということですね。
肉副産物とは
「レンダリング」や「〇〇ミート」「〇〇ミール」を語るうえで欠かせない「肉副産物」について、詳しく触れていきたいと思います。
肉副産物についても、ネット上では本来捨てる部位やフードとして適していない部位が入っているのではないかという情報が多く、ペット用だからこそ粗悪な肉が使われているのではないかという情報が出回っています。
飼い主としては、家族の一員である猫のことを思えばこそ、粗悪な肉が使われていないか?危険な原材料が使われていないか?など、本当のことが知りたいですよね。
具体的にはどんなもの?
肉副産物とは、人間が食用とする「肉」と定められた部位以外の全てを指します。
そのため、様々な部位が該当します。
しかし、それらがすべてキャットフードに使用されるというわけではなく、正常に処理され、適切な状態のものが使用されます。
主な部位としては以下の通りです。
- 家禽副産物:心臓、砂肝、肝臓、内臓、頭部、脚など
- 肉副産物:肺、脾臓、腎臓、脳、肝臓、血液、骨、脂を抽出した後の脂肪組織、内容物を含まない消化器官など
ドライフードであれば、これに熱を加えて粉末上にした肉粉が、ドライフードの原材料として使用されます。
国内のキャットフードに使用される肉粉は、国が定めた製造基準に適合を確認された製造業者でなければ製造や出荷ができません。
ところが、この肉副産物について、不安になるウワサがインターネット上では広がっています。
不安視されていることのひとつが、衛生面です。
不衛生な環境で、死後、長時間経過した肉などが使われているのではないか?など、様々な問題が懸念されています。
しかし、そもそも不衛生な環境で製造された肉副産物は、動物だけでなく、人間に対しても害をもたらすことがあるため、ペットフード安全法においても、使用されることがないように厳しく規制されています。
環境省「愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律」パンフレット「ペットフード安全法のあらまし」
さらに、キャットフードが製造される過程において、何度も過熱されることで、製品に影響が残ることはありません。
どうやって作られるの?
食肉となる生体が屠殺場で解体されます。
解体された部位は枝肉、皮、内臓へと仕分けられます。
枝肉は食肉加工場、皮は原皮業者、内臓などは副産物業者へ運ばれ加工されますが、その段階で出た、まだ利用用途のある、レンダリングする前の状態の部位を肉副産物と呼びます。
- 鶏肉副産物はどうなるか
骨、内臓など、人間の食用で使用できない部位に加熱処理を施し、油脂を製造する際に出る「獣脂かす」を粉砕処理したものが「チキンミール」となります。
鶏の羽に加熱処理を施し、粉砕したものが「フェザーミール」となります。
これらはキャットフードの原材料として、原材料欄に記載があるのを見たことがある方は多いのではないでしょうか。
- 豚副産物はどうなるか
骨、内臓、脂、皮、血液で、人間の食用として使用できない部位に加熱処理を施し、油脂を製造する際に出る「獣脂かす」を粉砕処理したものが「ポークミール」となります。
- 牛肉副産物はどうなるか
狂牛病が流行した関係で、牛の肉副産物に対する規制は強化されています。
牛の脳や脊柱をはじめとする特定危険部位は焼却処分されます。
製造段階においても、他の畜種とは製造する工場が完全に切り離されています。
牛肉副産物を飼料やペットフードに使用する場合は、可食部位をレンダリングしてできた「獣脂かす」のみ使用することができます。
油脂への加工段階で抽出されたエキスからさらに脂を絞ります。
そこから脂肪の含有量を基準値までに減らし、乾燥・粉砕させたものが「牛肉粉」「牛肉エキス」となります。
どんなふうに表示される?
肉副産物も最終的には「ミール」や「ミート」の状態になってキャットフードに配合されるので、「〇〇ミート」「〇〇ミール」という表示になります。
また、「〇〇ミート」「〇〇ミール」などのイメージが悪くなってしまったためなのか、大手のペットフード会社では、「〇〇ミート」「〇〇ミール」ではなく「乾燥チキン」などの表示に切り替わっていたり、副産物不使用などと表示しているものもあります。
なんでこんなものが入っているの?
肉は、人間が食肉としている以外の部分も、栄養価に優れています。
特に猫は、野生で狩りをして生活している場合は、小鳥や小動物の内臓などもおいしくいただいていたはずです。
人間が食べないだけで、これらの部位を有効に利用しない手はありません。
栄養豊富な部位をペットフードに利用することで、食料を無駄なく使っているのです。
人間が食用として使用できない残ってしまった部位をただ捨てるのではなく、「命」をありがたく使わせていただくという取り組みでもあるのです。
ネット上では様々な憶測で、肉副産物が悪いものであると書かれているサイトを散見しますが、必ずしもレンダリングが悪いというわけではないのではないでしょうか。
昔からの習慣
キャットフードは、猫に必要な栄養基準を満たしたもの、バランス良く栄養を摂ることができるもの、であることが最も重要です。
さらには、常に安定した価格で製品を提供すること、品質の良い材料を常に確保し続けること、が必要となります。
ペットフードや家畜用の飼料は昔から、人間の食用以外の原材料を有効利用することで、人用の食材と競合しないように製造されてきたという背景があります。
人間の食料にしろ動物のエサにしろ、口に入るもののほとんどすべては天然のものとなるため、天候や季節の影響を大きく受けます。
現代の日本ではまずありえませんが、作物の凶作などで供給量が足りなくなったりして、飢饉に陥ることもあったかと思います。
また、天然原料は栽培製造する地域や気候、季節により、栄養成分に差異が出る場合があります。
これらのような、どんな状況に陥ったとしても、製品の栄養成分や品質は確保できるように、現代でも主原料の部分的な入れ替えは、必要に応じて適宜行われているのです。
近年は、人間が食べても良い食材(ヒューマングレード)で作られたキャットフードに人気が集まり、ニーズが高まってきています。
ですが、人間の食用として利用しない部位を残さずありがたく利用するというこの流れは、命を「いただく」という観点からみれば、大変重要なことであると考えます。
安価に製造するため
「〇〇ミート」「〇〇ミール」を使用するのは、材料費を抑えられるというメリットがあります。
原材料を安く済ませるために粗悪な肉や肉の残りカスを使っているというような悪いイメージが先行しがちではありますが、安いから必ずしも危険なものを使っているという訳ではありません。
多くのキャットフードを製造するメーカーが、猫に必要な栄養を満たした、安全で良質で、なおかつ価格を安定させ商品を供給できるよう、企業努力を重ねています。
その安定のために、「ミール」や「ミート」を使うのです。
「ミール」や「ミート」よりも、むしろ注意すべきは添加物の方かもしれません。
人口添加物は別の項目で詳しく触れておりますので、そちらを参照していただければ幸いです。 キャットフードに含まれる添加物は、ペットフード安全法によってラベルに記載することが義務付けられています。 一体、それらはどのような役割があるのでしょうか? また猫にとって危険なものではないのでしょうか ...
キャットフードに含まれる危険な添加物
栄養を補填するため
「〇〇ミート」や「〇〇ミール」、肉副産物が含まれるキャットフードは、デメリットばかりが取り上げられがちではありますが、実は原材料を安く抑えるだけでなく、ほかにも注目すべきメリットがあります。
肉副産物の項でも触れましたが、レンダリング工場へ運ばれる部位には心臓、砂肝、肝臓、内臓、頭部、脚、肺、脾臓、腎臓、脳、血液、骨、脂など多岐にわたります。
野生の肉食動物がそうであるように、猫は元来、仕留めた小動物を丸ごと食べる動物です。
例えばネズミや鳥などの小さい動物であれば、骨ごとかみ砕いて食べてしまい、さらに小さい虫やトカゲなどの爬虫類も食べるため、そうすることで様々な栄養素を補っています。
〇〇ミールや〇〇ミートは、その時と同じようなビタミンやミネラルを摂取できるというメリットもあります。
そもそも肉食動物は肉だけを必要としているわけではなく、仕留めた動物の骨や内臓を食べることで、間接的に自分の体に必要な栄養素を補っている動物なのです。
需要がある以上悪いと言えない
人間の身勝手で捨てられる猫がどれくらいいるかご存知でしょうか?
近年、日本における犬猫の殺処分数は少なくなってきており、殺処分ゼロを発表する自治体も現れています。
しかしそれは、行政で引き取った後に殺処分された犬猫が減ったというだけであり、その犬猫たちの行き先が保健所から動物保護団体に変わっただけだという事実を忘れてはなりません。
現在、日本には数多くの猫の保護団体が存在していますが、団体の人数は10人にも満たないところが全体の6割を超えています。
中には1人という保護団体も存在する中、全体の65%ほどが年間で15匹以下を保護・譲渡しています。
さらに、外部から金銭的な寄付や消耗品、ごはんなどの提供を受けている団体が85%ほどに上りますが、ボランティアさん1人が1か月に1~5万円負担している割合が4割強に上っており、モチベーションや金銭的にも存続そのものが難しくなっているところが多いとされています。
そのような状況の中で、どうにか保護猫にお腹いっぱいになってもらうためには、値段の高いプレミアムフードなどではなく、格安で大量に仕入れることができるフードが必要だという事実も無視できません。
ペットフードに使用する際は表示する義務がある
日本では、2009年にペットフード安全法が施行されたことで、それまでどのようなものが原材料として使用されていたのか不明瞭でしたが、明示することが義務化され、基準や規格に合わないフードは製造だけではなく輸入・販売もできなくなりました。
この法律により、事業者は、どのような添加物を使用しているかまで明示しなくてはならなくなりました。
そのため、消費者自身が含有する添加物を見たうえで、愛猫に与えるフードを選ぶことができるようになったのです。
ネットでは都市伝説のように、フードの原材料に含まれる添加物や薬剤によって、猫の体に危険が迫っていると騒がれています。
ですが、ペットフード安全法では、危険だと言われている添加物を継続して摂取し続けた場合の数値を元に、上限値を定めているため、現在流通しているペットフードが含有している添加物量は、実はそれほど気にしなくて良い程度なのです。
ペットフード安全法では、原材料に有害な物質を含んだり、病原微生物に汚染されていたり、また、その疑いのある原材料を使用することを禁じています。
よって、有害な物質を含むミールやミート、肉副産物の使用はできません。
このため、日本国内で販売されているフードに、ミールやミート、肉副産物を使用することは何ら問題がないのです。
ミールやミート、肉副産物を含むフードを愛猫に与えたくないと思うなら、原材料表示を見て、飼い主が判断すればよいのです。
唯一、防ぎようがないのは、問題のある生体そのものを、悪意ある業者によって原材料に混ぜられた場合なのではないかと考えます。
まとめ
現代では、様々な情報が瞬時に手軽に手に入る便利なツールとしてインターネットが普及しています。
ですが、そんな時代の弊害として、正しい情報も間違った情報も混在しているので、4Dミートに関する情報も、はたしてどの情報を信用して良いのかわからなくなりますよね。
とくに近年は、商品を売るためのアフィリエイトサイトやステマが乱立しているので、どのキャットフードを買えばいいのか、迷ってしまいます。
一番大切なのは、飼い主さんが愛猫を思う気持ちではないでしょうか。
猫は言葉で体調の良しあしを訴えることはできませんから、愛猫の健康を守ることができるのは、飼い主さんしかいません。
日々のふれあいから、愛猫にあったフードを見極めることも大切かもしれませんね。